

一人暮らしをしていると「料理、洗濯、掃除」などの家事をすべて自分でこなす必要がありますが、その中でも
ちゃんと自炊をしたい!
って人は多いのではないでしょうか。
そんな自炊をするために揃えなきゃいけないのが
- 食材
- 調味料
- 調理器具
ですが、この記事では「調味料」にフォーカスしたいと思います。
というのも、調味料って何から揃えればいいのか全然分からなくないですか?

- そもそも調味料の種類が多すぎる
- たくさん調味料を買って、残してしまうのは嫌だ
- 最低限必要な調味料だけを知りたい
ということでこの記事では、一人暮らしのあなたが最初に揃えるべき15調味料を解説。
ちなみに今回リストアップした調味料があれば、こんな料理が全部つくれます👇
- 豚のしょうが焼き
- 肉豆腐
- 親子丼
- ほうれん草のおひたし
- チャーハン
- 鶏肉のトマト煮
- かきたま中華スープ
- 和風パスタ
この記事の目次
調味料リストだけ見たい人はこれ!
- しょうゆ
- みりん
- 酒
- 塩
- こしょう
- 砂糖
- だしの素
- コンソメ
- 鶏がらスープ
- サラダ油
- オリーブ油
- ごま油
- チューブにんにく
- チューブしょうが
- めんつゆ
とりあえずスーパーで買うべき調味料だけ教えろ!って人は、このリストを参考にしてください。
記事の続きでは、それぞれの調味料がどんなレシピに使えるかを解説していきます。
①②③しょうゆ、みりん、酒
まず最初に買うべきは、「しょうゆ・みりん・酒」の3つ。これはセットだと考えてください。
多くの和食ではこの3つをメインの調味料として使いますし、
しょうゆ:みりん:酒=1:1:1
の割合で入れておけばとりあえず味が決まります。
たとえば豚のしょうが焼きは、「しょうゆ:みりん:酒=各大さじ1ずつ」に生姜を加えれば完成。
手間のかからない味付けなので、時間のない一人暮らしでも最低限この3つは揃えましょう。
- 和食全般(1:1:1で入れればOK)
- 豚のしょうが焼き
- 親子丼
- 肉豆腐
④⑤塩、こしょう
塩・こしょうはメインの味付けというより、
- 肉の下味
- 仕上げの味の調整
に使うことが多いです。
肉を炒めるときに最初に塩コショウをしておいたり、スープの味を塩コショウで調整したり。
あくまでもサブ的な役割ですが、絶対に必要な調味料です。
- 野菜炒め
- 目玉焼き
- チャーハン
⑥砂糖
煮物やすき焼きなど、和食に使うことが多い砂糖。
甘さを出すだけならみりんでも十分に思えるのですが、砂糖を入れないと味が決まらないことも多いです。(コクが出ません)
一人暮らしでは少量で十分かもしれませんが、和食をつくるなら絶対に用意しておきましょう。
- すき焼き風牛肉の卵とじ
- 春菊と豚バラの甘辛炒め
- 肉じゃが
⑦だしの素
炒め物、おひたし、スープなど、幅広い料理で使うだしの素。
登場頻度が高いので、一人暮らしでも大きめサイズを買っておいて問題ありません。和食では「しょうゆ・みりん・酒」と合わせて使うことが多いですね。
- きんぴらごぼう
- 和風スープ
- 焼きうどん
⑧コンソメ
主に洋食に使うコンソメ。スープに入れたりパスタに入れると、一発で味が決まります。
ぼくがよく作るのは、「肉と野菜をトマト缶で煮込んでコンソメで味付け」したもの。冬の寒い時期にはコンソメスープが欲しくなる人も多いですよね。
- コンソメスープ
- カルボナーラ
- チキンのトマト煮込み
⑨鶏がらスープ
中華風の味付けをするときに必要な鶏がらスープ。
チャーハンやニラ玉、もやしのナムルなど万能に使える調味料です。だしの素と同じくらい登場頻度が高いので、大きめサイズを買っても問題ありません。
- チャーハン
- 塩焼きそば
- もやしナムル
⑩⑪⑫サラダ油、オリーブ油、ごま油
サラダ油は炒め物用、オリーブ油やごま油は風味付けに使います。
油を使わない料理はほとんどないので、この3種類は最低限揃えておきましょう。
⑬チューブにんにく
料理にちょっとパンチを効かせたいときに使うにんにく。
生のにんにくを刻むのは大変なので、チューブのものを使いましょう。
- ペペロンチーノ
- ニラ玉炒め
- 豚丼
⑭チューブしょうが
味のアクセントに便利なチューブしょうが。
豚のしょうが焼きなどメイン料理の味付けはもちろん、冷奴やスープの薬味としても使えます。
- 豚のしょうが焼き
- 牛肉のしぐれ煮
- 長ネギの生姜スープ
⑮めんつゆ
めんつゆは「うどん」「そうめん」などの麺類以外にも万能で使える調味料。
最初から味付けされているので、料理に使ったときも調味料が少なくて済みます。ぜひお試しあれ。
- ナスの煮浸し
- あんかけうどん
- 親子丼
時間がない人はネットスーパーを活用せよ!

ここまで最低限必要な調味料を紹介してきましたが、「仕事が忙しい」「家に帰るころにはスーパーが閉まっている」人も多いはず。
そんな多忙なあなたは、家まで食材を配達してくれるネットスーパーを使ってみましょう。
代表的なのはこの2つ👇
どちらもWeb上で購入した食材・調味料を家まで届けてくれるので、スーパーから重い袋を持って帰ってくる必要はありません。
Amazonフレッシュは30日間のお試し体験・1000円×3回分のクーポンも利用できるので、初めての人におすすめです!

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日