
大学生になると、実家を出て一人暮らしを始める人も多いですよね。
はじめての一人暮らしで何を揃えていいのか分からない…!という人に向けて、「大学生の一人暮らし・20の必需品」をまとめました。
逆にこれは買わなくていいよ!というものも合わせて紹介するので、ぜひ参考にしてください。
この記事の目次
- 電子レンジ / 大学生一人暮らしの必需品①
- 電気ケトル / 大学生一人暮らしの必需品②
- 炊飯器 / 大学生一人暮らしの必需品③
- テレビ / 大学生一人暮らしの必需品④
- フライパンと鍋のセット / 大学生一人暮らしの必需品⑤
- ジップロック / 大学生一人暮らしの必需品⑥
- 分別ゴミ箱 / 大学生一人暮らしの必需品⑦
- コロコロ / 大学生一人暮らしの必需品⑧
- 除湿剤 / 大学生一人暮らしの必需品⑨
- 流せるトイレブラシ / 大学生一人暮らしの必需品⑩
- 番外編・特に必要なかったもの
- 収納ケース / 大学生一人暮らしの必需品⑪
- 延長コード / 大学生一人暮らしの必需品⑫
- 3Mコマンドフック / 大学生一人暮らしの必需品⑬
- 珪藻土のバスマット / 大学生一人暮らしの必需品⑭
- ポカリスエット / 大学生一人暮らしの必需品⑮
- かぜ薬 / 大学生一人暮らしの必需品⑯
- 熱さまシート / 大学生一人暮らしの必需品⑰
- マルチビタミン / 大学生一人暮らしの必需品⑱
- モバイルWi-Fi / 大学生一人暮らしの必需品⑲
- 月2000円で使える格安SIM / 大学生一人暮らしの必需品⑳
電子レンジ / 大学生一人暮らしの必需品①
まずは絶対にこれ! 電子レンジは一人暮らしの味方です。
- 冷凍食品をあたためる
- パスタを調理する
- コンビニの惣菜をチンする
大学生だとバイトやサークルで忙しく、ごはんは簡単に済ませたいときが多いですよね。
あらゆる調理に役立つ電子レンジは、一人暮らしでまず最初に買うべき家電です。
電気ケトル / 大学生一人暮らしの必需品②
カップラーメンを食べたり、インスタントコーヒーを飲んだり。
いちいち鍋でお湯を沸かすのは面倒くさいので、電気ケトルも必須ですね。
特にIHヒーターはお湯が沸くのに時間がかかるので、安いものを1つ買っておきましょう。
炊飯器 / 大学生一人暮らしの必需品③
どれだけ自炊をしない人でも、「ごはんだけ炊いておかずは買って帰ろう」という日は多いはず。
3合ぐらいお米をまとめ炊きして冷凍しておけば、電子レンジでチンするだけで、いつでもごはんが食べられますよ。
テレビ / 大学生一人暮らしの必需品④
最近はテレビを見ることが減った……という人も多いですが、意外と一人暮らしって寂しいんですよ。
自分が話さないと物音もしないし、部屋全体がしーんとしてるんですよね。
別に番組を見なくてもいいので、「音を鳴らしてくれる要員」としてテレビを買うのはおすすめです。
フライパンと鍋のセット / 大学生一人暮らしの必需品⑤
一人暮らしをしたら自炊を頑張ろう!という人、最初から色んな調理器具を揃えなくても大丈夫。
フライパンと鍋の2つがあれば、たいていの料理はつくれますから。
ぼくも毎日自炊をしているんですが、フライパンと鍋以外が必要になった場面はゼロです。
取っ手が外せるタイプのものを買っておけば、収納にも困らないので便利ですよ。
ジップロック / 大学生一人暮らしの必需品⑥
いざ一人暮らしで自炊してみると、「ひとり分のおかず」をつくるのは難しいことに気づきます。
どうしても一度で食べきれない量になってしまうので、ジップロックの保存容器で冷蔵庫に入れておきましょう。
ジップロックは冷凍にも電子レンジにも対応しているので、多少雑な使い方をしても大丈夫なところが嬉しいポイントです。
分別ゴミ箱 / 大学生一人暮らしの必需品⑦
大学生の一人暮らしだと、そこまで部屋は広くないはず。
ゴミ箱を置くスペースがないことも多いので、「3段セット」になったものをおすすめします。
ぼくも3段のゴミ箱を買って、
- 燃えるごみ
- ペットボトル
- びん・かん
に分けて使っています。
コロコロ / 大学生一人暮らしの必需品⑧
ぶっちゃけ、ワンルーム〜1Kぐらいの部屋なら、掃除はコロコロでじゅうぶんです。
ぼくはカーペットもフローリングもコロコロで掃除していて、不便を感じたことはありません。
わざわざ大きい掃除機を買って「掃除するの面倒くせえ……」となるのはもったいないので、最初はコロコロだけでOK。
除湿剤 / 大学生一人暮らしの必需品⑨
とても地味ですが、洋服や靴をカビから守るために「除湿剤」は必須です。
ぼくはクローゼットの上段と下段、あとは靴箱の3ヶ所に設置していますね。
流せるトイレブラシ / 大学生一人暮らしの必需品⑩
ブラシの先端をそのままトイレに流せる、衛生面もばっちりな便利グッズ。
週に1回ぐらい掃除してあげれば、トイレを綺麗な状態に保てます。
番外編・特に必要なかったもの
掃除機
部屋がたくさんある!とかなら別ですが、床のホコリを取るぐらいならコロコロで十分です。
最初は掃除機は買わずに様子を見るのがおすすめ。
来客用の布団
シンプルに邪魔ですね(笑)クローゼットの場所も取っちゃうし。
頻繁に友達が泊まりにくる!とかじゃない限り必要ありません。
収納ケース / 大学生一人暮らしの必需品⑪
クローゼットの整理に。
大きいものを2つ、小さいものが2つぐらいで一人暮らしはちょうどいいかと。
延長コード / 大学生一人暮らしの必需品⑫
一人暮らしの部屋だと、自分の思った通りの場所にコンセントがない!ってこともよくあります。
家具の配置によって電源がほしい場所も変わるので、延長コードは絶対に必要になりますね。
3Mコマンドフック / 大学生一人暮らしの必需品⑬
収納が少ない部屋では、このコマンドフックが大活躍します。
壁紙やプラスチック、タイルなどどんな場所にも両面テープがくっつくので、好きな位置にフックを取り付け可能。
ぼくはお風呂場にフックを取り付けて、スポンジを引っ掛けるのに使っています。
珪藻土のバスマット / 大学生一人暮らしの必需品⑭
洗濯する必要がなく、水をぐんぐん吸ってくれる珪藻土のバスマット。
壁に立てかけておけばすぐに乾くので、ジメジメしがちな水回りに悩むことがなくなります。
ポカリスエット / 大学生一人暮らしの必需品⑮
一人暮らしでいちばん困るのは、風邪を引いて熱を出したとき。
体調の悪い状態で身の回りのことを全部しないといけないので、風邪の対策グッズはあらかじめストックしておきましょう。
水分補給のためのポカリは定番ですね。
かぜ薬 / 大学生一人暮らしの必需品⑯
鼻水、喉の痛みなどに効く総合かぜ薬も、1つはストックしておきたいですね。
特にこだわりがないなら、ど定番のパブロンゴールドでいいと思います。
熱さまシート / 大学生一人暮らしの必需品⑰
冷蔵庫に熱さまシートを入れておけば、急に高熱が出たときも安心ですね。
マルチビタミン / 大学生一人暮らしの必需品⑱
一人暮らしの食生活はどうしても栄養が足りなくなりがちなので、サプリメントも有効活用しましょう。
ビタミンやミネラルをまとめて摂れるものがおすすめ。
モバイルWi-Fi / 大学生一人暮らしの必需品⑲

外出先でレポートを書いたり作業することの多い大学生には、家でしか使えない光回線よりも、持ち運べる「モバイルWi-Fi」がおすすめです。
ぼくはWiMAXを愛用していますが、通信速度に不満もないし、月3300円ぐらいに収まっていますね。
カフェでPCを開くことの多い人にはかなりおすすめですよ。
▶参考記事:【月3300円】一人暮らしのネット代を安くするにはWiMAXを選べ。後悔はさせない。
▼▼家でも外出先でもWi-Fiを使うなら▼▼
月2000円で使える格安SIM / 大学生一人暮らしの必需品⑳

一人暮らしをすると、「毎月の出費をどれだけ抑えるか」に悩む人も多いはず。
いちばん簡単な節約方法は、スマホを格安SIMに変えること。端末は同じまま、SIMカードを差し替えれば「月額8,000円→月額2,000円」ぐらいに安くなっちゃいます。
ぼくはLINEモバイルを使っていますが、毎月「1,900円〜2,300円」程度しかかかっていません。
通信速度も問題なく使えているので、あなたもぜひどうぞ。
▶参考記事:「格安SIM」でスマホ代を節約するなら、LINEモバイルがおすすめな件。
▼▼月額2,000円でスマホを使うなら▼▼

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日