

2018年頃から一気に普及したラジオ配信アプリ。「Voicy」「Radiotalk」といったアプリを使えば、ぼくたち一般人でも気軽に音声配信ができるようになりました。
ぼくも実際、Radiotalkの公式パーソナリティとして番組を更新しています。
そんな音声配信アプリですが、ある程度更新していくと「誰かと一緒に収録したい」という気持ちがわいてきます。
ひとりでツイキャスしていた人が、コラボキャスを始める…みたいな感じですね。ぼくも例に漏れず、コラボラジオを何回か収録してきました。
で、実際コラボラジオを収録するのって結構大変なんですよ。
収録相手が決まってからも、「テーマをどうやって決めるか」「どこで収録するか」「どうやって話を進めるか」などのハードルがあります。
こういうハードルに阻まれて、コラボしたいけど実現できてない…!って人も多いのではないでしょうか。
ということでこの記事では、「誰かと一緒にコラボラジオを収録するときのコツ」を書いていこうと思います。
「話す内容の決め方」「収録場所の準備」「当日の話の進め方」の3つが主な内容です。
1、テーマはいつも通り+「ゲストに味付けしてもらう」
①話すテーマの決め方
👉テーマはいつも通り+「ゲストに味付けしてもらう」がおすすめ。
ラジオリスナーはゲストに肯定的な人ばかりじゃない。自分のテーマはぶらさずに、ゲストの経験や知見で味付けしてもらう。
例えばぼくの場合、「若手の働き方」「恋愛」「複業」あたりがメインテーマです。
— 新社会人尾道ミント (@ikkotweet) 2018年8月5日
まず話すテーマですが、自分が普段収録している内容から離れすぎないほうがベターです。
なぜなら、ラジオリスナーさんは「いつもの内容」を期待しているから。
ぼくの場合なら「若手の働き方」「恋愛」「複業」あたりがメインテーマなので、いきなり「紅茶の淹れ方」なんて話題は出しません。
じゃあゲストが出演してくれる意味は?というと、「自分が持っていない経験や知見を話してくれる」ことに尽きます。
例えば「恋愛」という大テーマの中でも、ぼくが得意なのは「マッチングアプリを使った恋愛」です。
ここに「ストリートナンパが得意なゲスト」が出演してくれれば、恋愛というテーマはぶらさずに面白い配信になるでしょう。
コラボラジオを収録するときは、「自分が得意なテーマ」と「ゲストが得意な分野」を掛け合わせるのがおすすめです。
2、静かな収録場所を確保しよう
②収録場所の準備
👉静かな場所で収録する。おすすめは「スペースマーケット」で会議室を予約すること。
飲食店など騒がしい環境で収録したラジオは、正直言って聴く気になりません。圧倒的なコンテンツ力がないなら、リスナーが聴きやすい環境を選ぶべき。
— 新社会人尾道ミント (@ikkotweet) 2018年8月5日
ざわざわした環境で収録した音声はマジで聴きづらいです。コラボラジオを録るときも、静かな環境で収録するのが大切。
おすすめは「スペースマーケット」を使って会議室を予約すること。
ぼくがコラボするときもほとんどこの方法で、1時間1200〜1500円ぐらいで予約しています。
東京などの都市圏では会議室の予約が早く埋まるので、コラボラジオの日程が決まった段階でさっさと予約しちゃいましょう。
3、ゲストとの内輪ネタは厳禁
③収録の進め方
👉「ゲストに自己紹介をさせる」「2人にしか分からない固有名詞を出さない」「話す分量を5:5に近づける」
リスナーはゲストのことを全く知らない、という意識が大事。内輪ネタになった瞬間リスナーはシラケる。せっかくだから話す分量は半々に近づけよう。
— 新社会人尾道ミント (@ikkotweet) 2018年8月5日
話すテーマが決まって静かな収録場所が確保できたら、あとは楽しく話すだけ、、ですが!
一つだけ気をつけるべきは、「自分とゲストの内輪ネタばかりにならないようにする」こと。
コラボではついつい話が盛り上がって、自分たちしか分からない人名や固有名詞を出してしまいがちです。
でも大半のリスナーにとって、ゲストはほとんど知らない人。内輪の話ばかりされてしまうと、聴いているほうはシラケてしまうでしょう。
固有名詞を出すときは、くどいぐらいに説明を入れたほうがリスナーには親切です。
コラボラジオを収録するときのコツまとめ
- テーマはいつも通り+「ゲストに味付けしてもらう」
- 静かな収録場所を確保しよう
- ゲストとの内輪ネタは厳禁
ということで、コラボラジオ収録のコツはこの3つ。
ぼくのラジオにもぜひぜひ遊びにきてくださいねー!!

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日