

これから就活を迎える大学生の中には、「就活に必要なモノを知りたいけど、何を買えばいいかよく分からない…」と感じている人も多いはず。
あなたもその内の1人かもしれません。
ぼくは2018年卒として就活に臨み5社中3社で内定を頂きましたが、「就活グッズはこだわるべき?」と聞かれたら、迷わず「イエス!」と答えます。
資料作成に使う文房具はもちろんのこと、スーツ用品やブレスケア用品はあなたの第一印象を左右するもの。
どれだけ自己PRが秀逸でも、第一印象が良くなければ内定は遠ざかっていくばかりです。
ということでこの記事では、「就活生はこれだけ揃えておけば大丈夫!」という便利グッズを25個まとめました。
ぼくもこれ以外のモノは使っていなかったので、最低限買っておくべき目安として参考にしてください。
紹介している商品のカテゴリはこんな感じです👇👇
- 身だしなみグッズ
- スーツケア用品
- ブレスケア用品
- 顔周りのグッズ
- 文房具
- 就活対策本
気になる商品だけチェックしたいあなたは目次からどうぞ。
この記事の目次
- 就活用バッグ / 就活生が揃えたいグッズ①
- ハンカチ / 就活生が揃えたいグッズ②
- 折りたたみ傘 / 就活生が揃えたいグッズ③
- 靴磨きセット / 就活生が揃えたいグッズ④
- 衣類スチーマー / 就活生が揃えたいグッズ⑤
- 衣類クリーナー / 就活生が揃えたいグッズ⑥
- シワ取りスプレー / 就活生が揃えたいグッズ⑦
- 簡易ボタン付け / 就活生が揃えたいグッズ⑧
- 襟用洗剤 / 就活生が揃えたいグッズ⑨
- 歯磨きセット / 就活生が揃えたいグッズ⑩
- ブレスケア用品 / 就活生が揃えたいグッズ⑪
- ニキビ用コンシーラー(男性向け) / 就活生が揃えたいグッズ⑫
- フェイシャルペーパー(男性向け) / 就活生が揃えたいグッズ⑬
- ワックス・ジェル(男性向け) / 就活生が揃えたいグッズ⑭
- 鼻毛カッター / 就活生が揃えたいグッズ⑮
- 栄養を補うサプリ / 就活生が揃えたいグッズ⑯
- 細身のペンケース / 就活生が揃えたいグッズ⑰
- 書きやすいボールペン / 就活生が揃えたいグッズ⑱
- メモ用のノート / 就活生が揃えたいグッズ⑲
- 資料ファイル / 就活生が揃えたいグッズ⑳
- 履歴書用封筒 / 就活生が揃えたいグッズ㉑
- モバイルバッテリー / 就活生が揃えたいグッズ㉒
- 業界地図 / 就活生が揃えたいグッズ㉓
- SPI対策本 / 就活生が揃えたいグッズ㉔
- エントリーシート対策本 / 就活生が揃えたいグッズ㉕
- 就活生なら「Prime Student」登録がマスト!
就活用バッグ / 就活生が揃えたいグッズ①
まず真っ先に揃えたい就活グッズといえば、スーツに合わせるビジネスバッグ。
就活用として使うには、この3つを満たしているバッグを買いましょう👇👇
- 色は黒やネイビーなどの暗い色
- 自立する
- A4サイズのファイルが入る
この3つさえ満たしていれば、そこまで値段の高いものを買わなくてもOK。
おそらく就活が終われば使わなくなるので、最低限の「きちんと感」があるものを選びましょう。
ハンカチ / 就活生が揃えたいグッズ②
ぼく自身が就活中に感じていたんですが、ハンカチを持ち歩いている就活生が結構少ない。
トイレに行った後にスーツで手を拭くなんて論外だし、5~6月になると暑くて汗をたくさんかきます。
値段の安いものでいいので、ハンカチは常に持ち歩くようにしましょう。
「ポケットに入れても膨らみすぎない薄さのもの」を選ぶのがおすすめ。ぼくが実際に使っているのは、この5枚セットの商品です👇👇
折りたたみ傘 / 就活生が揃えたいグッズ③
就活中は1日に何度も説明会や面接に行くことがあり、朝から夕方まで外出することも多くなります。
特に梅雨シーズンはいつ雨が降ってもおかしくないので、念のためにバッグには折りたたみ傘を入れておきましょう。
書類やパソコンなどを持ち歩いてバッグが重い場合もあるので、折りたたみ傘はできるだけコンパクトなものがおすすめです。
靴磨きセット / 就活生が揃えたいグッズ④
説明会や面接で外を歩き回っていると、履いている革靴はすぐに汚れてしまいます。
「足元を見られる」という言葉があるように、綺麗な靴はビジネスパーソンの身だしなみの基準となるもの。
革靴を履くたびに磨く必要はありませんが、1週間〜10日にいちどはケアしてあげましょう。
比較的値段も安く、必要なグッズがすべて入ったセットを買うのがおすすめ。ぼくが使っているのはこれです👇👇
衣類スチーマー / 就活生が揃えたいグッズ⑤
第一印象が重要な就活生にとって、一番の敵は「スーツのシワ」。
だらしない外見にならないように、スーツは常にシワのない状態に保っておくのが大切です。
毎日アイロンをかけてもいいんですが、「アイロン台を出してアイロンを準備して…」という作業が意外とめんどくさい。
ということで、ハンガーに吊るしたまま使える衣類スチーマーがかなりおすすめです。
ぼくも実際に使っていましたが、ささっと使える手軽さがとても重宝しました。
「説明会→一旦帰宅→説明会」のようなスケジュールのときも、家でスーツのシワを取ってから出かけたり。
ぼくはティファールのスチーマーを使っています👇👇
衣類スチーマーの詳しいレビュー、Panasonicとティファールの比較は下の記事を参考に。
▶ 10秒でシワ伸ばし!ティファールの衣類スチーマーはズボラ男子必携アイテムだ。
衣類クリーナー / 就活生が揃えたいグッズ⑥
いわゆる「コロコロ」の携帯版です。
スーツに付いたホコリを面接前に落とすために、小さな衣類クリーナーを持っておくと便利。
ぼくは無印良品のものを使っています。
シワ取りスプレー / 就活生が揃えたいグッズ⑦
どれだけアイロンや衣類スチーマーでケアしても、外出しているとスーツのシワが気になることはよくあります。
ということで、1日に説明会や面接をいくつも回るときは、携帯用のシワ取りスプレーを持っていきましょう。
シワが付いたな…と思ったら、トイレの個室などでシュッシュッとスプレーするだけ。
少し乾かしてあげるとシワが取れるので、ここぞ!という面接の前にはぜひ。
簡易ボタン付け / 就活生が揃えたいグッズ⑧
非常用ではありますが、針も糸も使わずにボタンが付けられるグッズを常備しておくと安心。
外出中にシャツやジャケットのボタンが取れてしまっても、ワンタッチで取りつけられます。
襟用洗剤 / 就活生が揃えたいグッズ⑨
就活ではほとんどの人が白シャツを着るはずですが、シャツの「襟部分」ってめちゃくちゃ汚れるんですよ。
しかも、普通に洗濯しても黄ばんだ汚れが残ってしまうことが多いです。
ってことで、白シャツは「襟用洗剤」を使ってケアしてあげましょう。
洗濯機に入れる前に、洗剤を襟部分に塗って少し放置。それから普通に洗濯するとキレイに汚れが落ちてくれます。
歯磨きセット / 就活生が揃えたいグッズ⑩
食事をした後や面接の前には、歯磨きをしておくのがマナーです。
面接で「歯になにか挟まっている…」とか最悪ですよね。就活バッグの中に歯磨きセットは常備しておきましょう。
ブレスケア用品 / 就活生が揃えたいグッズ⑪
歯磨きセットと合わせてカバンの中に常備!
ニキビ用コンシーラー(男性向け) / 就活生が揃えたいグッズ⑫
女性は普段からメイクをしますが、メンズも第一印象を良くするために「ニキビを隠す」ぐらいの手入れは必要。
メンズ向けのニキビ用コンシーラーを使えば、ニキビの赤みが消えて肌がかなり綺麗に見えます。
ぼくも肌が荒れがちなので、就活中には本当にお世話になりました。
「男がコンシーラー使うってどうなの…?」と感じる人も、騙されたと思って一度使ってみてください。
肌が明るくなって、第一印象が格段によくなります!
フェイシャルペーパー(男性向け) / 就活生が揃えたいグッズ⑬
5〜6月の暑い時期になると、汗をかいて顔がテカテカになります(笑)
面接前にはフェイシャルペーパーを使ってすっきりしましょう。
ワックス・ジェル(男性向け) / 就活生が揃えたいグッズ⑭
就活中にかなり驚いたんですが、髪の毛をセットしていない男子がめちゃくちゃ多い!
ぼさぼさの髪で面接・説明に行くとか絶対ダメです。
ハード系のワックスやジェルで、前髪をがっつり上げていくのがおすすめ。
おでこを出すことで肌色の面積が増えて、表情も明るくなりますよ。ぼくが愛用していたジェルはこれ👇👇
鼻毛カッター / 就活生が揃えたいグッズ⑮
鼻毛はもちろん、眉毛の処理にも使える万能グッズ。
上に貼ったPanasonicのものがコスパ最強(1000円以下)で、性能もじゅうぶんです。
ぼくも使っているのでぜひ。
栄養を補うサプリ / 就活生が揃えたいグッズ⑯
面接や説明会で疲れが溜まり、外食が増えることで栄養も偏りがちな就活生は、うまくサプリを使いましょう。
肌が荒れがちなあなたも、その主な原因は「栄養の偏り」によるものです。
マルチビタミン&ミネラルのサプリなら、1つだけでバランスよく栄養を補えますよ。
細身のペンケース / 就活生が揃えたいグッズ⑰
就活ではアンケートやESの記入など、人前で筆箱を出す機会が増えます。
普段使いしている大容量のペンケースよりも、細身で大人っぽいものを選ぶのがベター。
ボールペン、シャーペン、消しゴムなど、最低限のものが入れば問題ありません。
書きやすいボールペン / 就活生が揃えたいグッズ⑱
エントリーシートや履歴書・アンケートなど、就活に必要な書類はすべてボールペンで記入するのが常識。
毎日のように使うボールペンなので、書き心地のいいものを選びましょう。
大定番商品ですが、
- 滑らかな書き心地が気持ちいい「ジェットストリーム」
- しっかり力を入れて書きたい人におすすめの「サラサ」
どちらかを選んでおけば間違いありません。
芯の太さは標準的な0.5mmでOKです。
メモ用のノート / 就活生が揃えたいグッズ⑲
説明会でのメモや企業研究に使うノートは、机がなくても書きやすいリングタイプがおすすめ。
立ったままメモを取ることもあるので、少し小さめのサイズを選びましょう。
資料ファイル / 就活生が揃えたいグッズ⑳
会社説明会などで大量の資料をもらう就活生は、その管理も重要です。
会社ごとにポケットが分けられる、大容量タイプの資料ファイルを1つ持っておきましょう。
履歴書用封筒 / 就活生が揃えたいグッズ㉑
履歴書を企業に郵送するときは、履歴書を折らずに白封筒に入れるのがマナーです。
封筒の準備は意外と忘れがちなので、あらかじめ用意しておくと安心。
上の封筒は、「履歴書在中」の赤色印字もされているのでかなり便利ですよ。
モバイルバッテリー / 就活生が揃えたいグッズ㉒
就活情報の検索やメール返信・地図の確認など、就活生はスマホをフル活用します。
万が一電池が切れても大丈夫なように、モバイルバッテリーは常に持ち歩いておくと安心。
カバンが重くなると負担になるので、スマホ1~2回をフル充電できる程度で十分です。
業界地図 / 就活生が揃えたいグッズ㉓
就活をはじめたばかりの大学生は、まず業界地図でざっくりとした概観を掴むところから。
全就活生が買っておくべき就活本です。
SPI対策本 / 就活生が揃えたいグッズ㉔
就活で最もよく使われるテスト、「SPI」の対策本です。
問題自体の難易度はそこまで高くないですが、出題方式には慣れが必要なので必ず対策はしておきましょう。
最も売れているSPI本(上記リンク)を買っておけば間違いありません。
エントリーシート対策本 / 就活生が揃えたいグッズ㉕
就活の関門の1つ、エントリーシート(ES)はやみくもに書いても通用しません。
ある程度の「型」を押さえるために、本を1冊は読んで対策しましょう。
ぼくも実際に使っていた「内定勝者」は、
- ESに盛り込むべき要素
- 企業が求めるポイント
- 内定者のエントリーシート実例
が整理されていてかなりおすすめです。
就活生なら「Prime Student」登録がマスト!

ここまで25個の便利グッズを紹介してきましたが、就活生ならAmazonの有料会員サービス、「Prime Student」への登録がマジでおすすめ。
Prime Studentは、Amazonの会員サービス「アマゾンプライム」の学生版。
会員特典が豊富すぎて書ききれないんですが、ざっと並べるとこんな感じです👇👇
- お急ぎ便・お届け日時指定便の配送料が無料
- Prime Musicで100万曲以上が聴き放題
- プライム・ビデオで映画・ドラマが見放題
- すべての本が+10%ポイント還元
- Amazonパントリーが使える
- プライムフォトで写真が容量制限無しで保存できる
就活生に嬉しいのは、「①お急ぎ便無料」と「④書籍の+10%ポイント還元」のふたつ。
面接や説明会で急に必要なモノができたときも、お急ぎ便を使えば翌日には配達してくれます。
業界地図やSPI対策本など本を買う機会も多くなるので、「+10%ポイント還元」なのはかなり嬉しい。
これだけ特典がついて、Prime Studentにかかるのは年会費の1900円だけ。
月額じゃないですよ、「年額」です。
しかも今なら、Prime Studentが「6ヶ月無料」で使える破格のキャンペーン中。
就活期間中だけ会員登録しておいて、6ヶ月が経つ前に解約すればタダで利用できちゃう太っ腹ぶりです(笑)
無料キャンペーン期間が終わってしまう前に、ぜひ便利さを体験してみてください。急げ!

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日