

就活を迎えるにあたって最初に準備するのが「リクルートスーツ」ですが、みなさん、ちゃんとスーツ選んでますか??
「とりあえず黒いスーツ買っとけばええんやろ」と思っているあなたも、いざスーツを買うとなるとこんなポイントを意識しないといけません👇👇
- スーツブランド(どこで買うか)
- スーツの色
- スーツのシルエット
- 袖丈・裾丈
- 価格
このへんを疎かにして適当にスーツを買ってしまうと、就活で最も重要な「第一印象」でNG判定を食らってしまいます。
ということでこの記事では、実際に就活を経験したぼくが「おすすめのリクルートスーツ」について書いていこうかなと👇👇
- おすすめのスーツブランド
- 選ぶべきスーツの色
- スーツを買うときの注意点
これから就活を迎える大学生はぜひ参考にしてくださいー!
就活生におすすめのブランドは「スーツセレクト」

有名なスーツブランドといえば
- 青山
- はるやま
- AOKI
- スーツカンパニー
などがありますが、ぼくが就活生におすすめしたいのは「スーツセレクト」です。
スーツセレクトはシルエットが超綺麗

最初に書いておきますが、スーツセレクトは他のブランドと比べて圧倒的に安い!ということはありません。
2万円〜3万円ぐらいがメインの価格帯で、これは他のブランドも同じです。
ではスーツセレクトの何がいいのか?というと、ズバリその「シルエット」なんですよね。
かなり細身で装飾のないデザインなので、シンプルながらも「シュッとした感じ」で着こなすことができます。
就活生は全体的に痩せている人が多いので、その体型をより綺麗に見せる効果も期待できるかと。
特に綺麗なのが「ウエスト部分」
これは一度試着してみないと分からないんですが、スーツセレクトのスーツは「ウエスト部分のくびれ」がすごく綺麗に出ます。
スーツのボタンを留めてまっすぐに立つと、胴体と腕の間にスキマができますよね?
スーツセレクトの商品は、そのスキマがかなり強調されているんです。
このくびれ部分が体型を綺麗に見せてくれて、全体のシルエットがすごく「シュッと」します。
これ以上は文章で書いても伝わらないので、実際の店舗で試着してみてください(笑)
就活生におすすめのモデルは「SKINNY」

スーツセレクトには
- BLACK LINE(スリムでシャープ、若い人向け)
- SILVER LINE(エレガント、年長者向け)
と大きく分けて2つのカテゴリがあり、それぞれの中でさらに細かいモデルが存在しています。
中でも就活生におすすめなのは、BLACK LINEの「SKINNY」というモデル。
名前からも分かる通り、スーツセレクトの中でも超細身のシルエットが特徴です。
ぼくが実際に持っているのもこのモデルで、痩せ型の就活生ならかなり綺麗な体型に見せてくれるかと。
素材によって価格は変わりますが、基本的に「18,000円+税」「28,000円+税」の2パターンです。
ぼくが買ったのは確か28,000円のモデルだった気がする。
就活生のスーツは「黒」じゃなくてもいい!

次はスーツの色について。
就活生は絶対に黒のスーツ!というイメージがありますが、結論からいうと黒じゃなくても大丈夫。
黒 / ネイビー / グレーの3色の中から、自分にいちばんしっくりくる色を選びましょう。
黒スーツは社会人になるとほとんど使わない
就活は見た目が全て?採用に直結する外見の整え方まとめでも書きましたが、黒色のスーツは社会人になるとほとんど使いません👇👇
街のサラリーマンを見ると分かりますが、黒のスーツを着ている人ってほとんどいません。ビジネスシーンで黒スーツは決してスタンダードではなく、大半が紺色やグレーのスーツを着ています。
黒を着用するのは冠婚葬祭のときぐらいなので、どうせなら就活後も使える色を買うのがおすすめ。
「就活中だけしか着ない」と割り切って使うならいいですが、社会人になってからも着たい人は、ネイビーかグレーを選ぶのがおすすめです。
もちろん、黒がいちばん好きだ!という人は迷わず黒スーツを買ってくださいね。
ぼくは黒スーツがどうしても馴染まなかった
かくいうぼくも就活中は黒スーツを着ていたんですが、どうしても黒色が馴染まなかったんですよね。ちぐはぐな感じになってしまうというか。
ということでこれから就活用のスーツを買う人は、いちど「黒」「ネイビー」「グレー」の3色をすべて試着してみるのをおすすめします。
人によって肌なじみのいい色は違うはずなので、自分にいちばん似合う色のスーツを選びましょう。
「就活生は黒のスーツじゃないと悪印象!」なんてことは絶対にないので安心してください(笑)
(ぼくが就活前に戻れるとしたら、迷わずネイビーのスーツを買います)
就活生がスーツを買うときの注意点3つ+おすすめグッズ1選

①スーツは絶対にジャストサイズを選ぶ
実店舗でサイズを測ってもらえば失敗することはないですが、スーツは絶対にジャストサイズを買いましょう。ダボダボは絶対にNGです。
スーツはフォーマルな洋服で、そこに「カジュアル」「ゆるめ」な要素は1つも入れてはいけません。
入学式のときに買ったスーツを就活に使いまわすのは自由ですが、サイズが自分に合っていない場合は新しくスーツを買い直しましょう。
ぼくもゆるめのスーツを着ている就活生にグループ面接でよく会いましたが、圧倒的に不格好です。
第一印象で失敗するとそこから挽回するのは至難の業。スーツはびしっとジャストサイズで!
②袖丈はシャツが1~2センチ見える長さに

スーツでは、ジャケットからシャツが1〜2センチ見える袖丈が良しとされています。
ギリギリ見えるか見えないか…ぐらいなら無理にお直ししなくてもOKですが、あまりにも袖丈が余っているときは短くしてもらいましょう。
③ズボン丈は「ノークッション」で

ズボンが靴にかかってたるみが出ると、一気に野暮ったい印象になってしまいます。
スーツのズボン丈は「真っすぐ立ったときに靴下が見えるか見えないか」ぐらいがベスト。
店舗では「ノークッションで」とお願いすればOKです。
ささっとシワ伸ばしができる衣類スチーマーが就活生におすすめ!

就活が本格化してくると毎日のように説明会や面接があり、スーツを着る頻度も増えていきます。
もちろんジャケットの背中や腕、パンツの膝部分にシワが付いてしまいますが、これを毎日ケアするのは大変ですよね。(アイロンを出して、アイロン台を出して…)
ということでぼくが実際に使っていたのは、スーツをハンガーにかけたままシワ伸ばしができる衣類スチーマー👇👇
本体に水を入れるとスチームを噴射してくれるアイテムなんですが、本当に1分足らずでシワ伸ばしが終わってしまいます。
「説明会→一旦帰宅→説明会」のようなスケジュールのときも、家でささっとシワを伸ばしてから次の説明会に行けちゃう。
詳しいレビューは、10秒でシワ伸ばし!ティファールの衣類スチーマーはズボラ男子必携アイテムだ。を参考に!
就活生がスーツを買うときのまとめ
衣類スチーマーの詳しいレビューは→10秒でシワ伸ばし!ティファールの衣類スチーマーはズボラ男子必携アイテムだ。
就活での第一印象対策は→就活は見た目が全て?採用に直結する外見の整え方まとめ【男性向け】
持っておくべき就活グッズは→便利な就活グッズ25選!身だしなみ用品から文房具まで全部まとめました。
をそれぞれ参考にどうぞ。

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日