

大学生になると、
- 服装は私服
- 指定のカバンもない
- 何を持っていってもOK
と、持ち物の選択肢の幅が一気に広がります。
でも自由すぎる反面、「大学生活で何が必要なのかよく分からない…」と感じている人も多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「とりあえず大学生はこれを揃えろ!」という必需品を15個紹介していきます。
- 文房具
- ファッショングッズ
- 日用品
- ガジェット
など、「これだけ持っておけばまずはOK」というアイテムをまとめました。
この記事の目次
大容量のリュック / 大学生の必需品①
まずは通学用のカバンとして、大容量のリュックがおすすめ。
大学生といえども、特に1〜2年生の間は教科書なども多くカバンが重くなりがちです。
ショルダーバッグやトートバッグでは肩が痛くなってしまうので、両肩で支えてくれるリュックを選びましょう。
ぼくが実際に使っているのはパタゴニアの「Refugio」👇👇
アウトドアブランドのリュックですが、シンプルなデザインで私服にも合わせやすいです。
もちろん収納は豊富。ブラックがおすすめかな。
自分専用のノートPC / 大学生の必需品②
レポートを書くとき、発表資料をつくるときに絶対必要なパソコン。
大学にも自由に使えるパソコンはありますが、特にテスト前は大混雑するので、自分専用のものを持っておきましょう。
動画編集など重い作業をする人以外は、
- 軽い
- 薄い
- Microsoft Officeが入っている
の3点を満たしたパソコンがおすすめ。
外出時に持ち運ぶことを考えると、「パソコンが重い」というのはかなり負担になってきます。
重くても1.3kgぐらいまでに抑えておきましょう。
ぼくが使っているのはMacBook Airの11インチ(1.08kg)ですが、今は生産終了しているので、MacBook(920g)がおすすめ👇👇
革の財布 / 大学生の必需品③
大学生になったら、毎日使う財布にもこだわってみましょう。
高価なブランド品を持つ必要はないので、「シンプルな革財布」がおすすめです。
ぼくが使っているのは、とことん薄さを追求したabrAsusの「薄い財布」。
ミニマムなデザインと機能性がかなりお気に入りです。
レビュー記事も書いているので気になる人はぜひ👇👇
腕時計 / 大学生の必需品④
高校生までは時計をつける習慣がなかった人も、大学生になったらぜひ腕時計を買ってみましょう。
ファッションアイテムとして役立つのはもちろん、スマホで時間を確認するより圧倒的にスマートです。(大学の試験中に時間を確認するのにも必須)
いくつも腕時計を持つ必要はないので、私服に合わせやすいシンプルなものがおすすめ。
「アナログ」「デジタル」はお好みで、黒やブラウンなど落ち着いた色がいいでしょう。
革靴 / 大学生の必需品⑤
スニーカーが楽ちんなのは分かります。分かるんですが!
たまには足元を革靴にして、ちょっと大人なファッションにも挑戦してみましょう。だって大学生だし。
ぼくがずっと愛用しているのは、ドクターマーチンの3ホール。
値段も手頃だし、履き心地もいいので足が疲れることもありません。おすすめです。
スケジュール帳 / 大学生の必需品⑥
- 授業
- サークル
- バイト
- 遊び
など、大学生はなにかと忙しいもの。
頭で覚えるだけでは限界があるので、スケジュール帳で予定を管理するのが大事です。
「マンスリー版」「デイリー版」などはお好みでいいですが、人前で見せて恥ずかしいほどポップなものはやめた方がいいかも(笑)
ぼくもずっと紙のスケジュール帳でしたが、最近はGoogleカレンダーを使っています。
シンプルな筆箱 / 大学生の必需品⑦
ペンが大量に入ったでかい筆箱を使っているあなた!
シンプルで小さめな筆箱にしたほうが、大人っぽくて大学生らしいです(笑)
- シャーペン
- 消しゴム
- ボールペン
- 色ペン数本
が入ればじゅうぶん。
ぼくが使っているのはHERZ(ヘルツ)の筆箱です👇👇
ルーズリーフ / 大学生の必需品⑧
高校までは1教科ごとにノートを変えていた人が大半だと思いますが、大学では1教科に1冊もノートを使いません(笑)
毎回の授業でプリントが配られてノートを使わない場合も多いので、1枚1枚分けられるルーズリーフが便利です。
大容量のファイル / 大学生の必需品⑨
大学の授業では毎回プリントが配られることもあるので、大量のプリントを管理する必要があります。
ぼくが使っているのは、仕切りがたくさんついた大容量のファイル。
1教科ごとにポケットが分けられるので、プリントが混ざることもなく管理が楽チンです。
電子辞書 / 大学生の必需品⑩
大学1〜2年生の間は、「英語」「第2外国語」の授業が全員必修なはず。
スマホで辞書アプリ・翻訳アプリを使ってもいいですが、やっぱり電子辞書があると和訳スピードが格段に速くなります。
外国語の授業がなくなっても、その後英語論文を読むときにも役立つし。
なんだかんだ電子辞書は持っておくのがおすすめです。使わなくなったらメルカリで売りましょう。
USBメモリ / 大学生の必需品⑪
「USBメモリなんて今さら使わんやろ(笑)Dropboxでいいわ」と思ってる人も、一応持っておきましょう。保険として。
- 発表のレジュメがうまく共有できていなかった
- 情報系の授業でバックアップを取っておきたい
- コンビニのプリンターで資料がすぐ印刷できる
など、意外に役立ちます。
モバイルバッテリー / 大学生の必需品⑫
大学生が外出時にいちばん恐れているのって「スマホの充電切れ」じゃないですか?
常にスマホを触っているわけで、そりゃバッテリーもすぐ減ります。
かばんにモバイルバッテリーは入れておきましょう。
銀行口座 / 大学生の必需品⑬

高校生までは特に必要なかった銀行口座も、大学生になると準備が必要。
バイト先の給料も振り込まれるしね。
銀行は好きなところを選べばいいですが、ぼくは「新生銀行」を使っています。
- コンビニ、ゆうちょ銀行、イオン銀行などで手数料が24時間無料
- Webで口座開設ができる
- キャッシュカードがシンプル
ほとんどのATMで手数料が無料なのでかなりおすすめです。詳細は公式サイトで。
クレジットカード / 大学生の必需品⑭

大学生になると買い物の金額も大きくなったり、海外旅行をすることもありますよね。
クレジットカードはマストで作っておきましょう。
大学生におすすめなのは「三井住友VISAデビュープラスカード」「楽天カード
」の2枚。
詳しくは別記事で紹介しています👇👇
水筒 or 水まとめ買い / 大学生の必需品⑮
毎日のように大学でペットボトル飲料を買っていると、いつの間にかお金がなくなっている…なんてことがよくあります。
飲み物はお金をムダ遣いしがちなので、
- 水筒を持ち歩く
- 水をまとめ買い(1本30円程度)
で節約するのがおすすめ。
大学生なら「Prime Student」登録がマスト!

ここまで15個の必需品を紹介してきましたが、大学生ならAmazonの有料会員サービス、「Prime Student」への登録がマジでおすすめ。
Prime Studentは、Amazonの会員サービス「アマゾンプライム」の学生版。
会員特典が豊富すぎて書ききれないんですが、ざっと並べるとこんな感じです👇👇
- お急ぎ便・お届け日時指定便の配送料が無料
- Prime Musicで100万曲以上が聴き放題
- プライム・ビデオで映画・ドラマが見放題
- すべての本が+10%ポイント還元
- Amazonパントリーが使える
- プライムフォトで写真が容量制限無しで保存できる
大学生に嬉しいのは、「①お急ぎ便無料」と「④書籍の+10%ポイント還元」のふたつ。
授業やサークルで急に必要なモノができたときも、お急ぎ便を使えば翌日には配達してくれます。
就活生なら、業界地図やSPI対策本など本を買う機会も多くなるので、「+10%ポイント還元」なのはかなり嬉しい。
これだけ特典がついて、Prime Studentにかかるのは年会費の1900円だけ。
月額じゃないですよ、「年額」です。
しかも今なら、Prime Studentが「6ヶ月無料」で使える破格のキャンペーン中。
お試しで会員登録しておいて、6ヶ月が経つ前に解約すればタダで利用できちゃう太っ腹ぶりです(笑)
無料キャンペーン期間が終わってしまう前に、ぜひ便利さを体験してみてください。急げ!

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日