

大学生活の過ごし方として代表的なのが「サークル活動」ですが、人間関係が上手くいかない・活動が自分に合わないなどの理由で、辞めたいな…と思っている人もいるはず。
でもそんな「サークルを辞めたい」あなたには、こんな疑問や悩みがありませんか?👇👇
- サークルの辞め方が分からない
- 辞めるときにどんな理由を言えばいい?
- サークルはいつ辞めてもいいの?
- サークルの役職に付いているけど辞められる?
「サークルは辞めたいけど人間関係がこじれそうだからなかなか言い出せない…」「どうやって辞めることを伝えればいいか分からない…」という人も多いですよね。
ということでこの記事では、現役大学4年生のぼくが「サークルの辞め方」「辞めたときの影響」について詳しく解説していきます。
ぼく自身は大学3年の秋にサークルを引退するまで活動を続けましたが、途中でサークルを辞める人を何人も見てきました。
でも結論を言ってしまうと、サークルは単なる有志団体なので、途中で辞めることに何の問題もありません。
辞めるときの行動さえ間違えなければ人間関係にヒビが入ることもないので、「サークルを辞めたい…」と考えているあなたは、このあとの内容をぜひ参考にしてください👇👇
この記事の目次
サークルを辞めたいなら、迷わず辞めちゃって大丈夫

最初にも書きましたが、サークルを辞めたい場合は迷わずに辞めちゃって大丈夫です。
というのも、大学のサークルは単なる有志団体だから。別にサークルに入る義務はないし、参加するのも抜けるのも個人の自由です。
「それは分かっているけど人間関係がこじれそう…」「周りに迷惑がかかりそうで辞めれない…」という人も、正直言って考えすぎです(笑)
詳しくはこの後書いていきますが、サークルを辞めることをきちんと伝えれば、別に人間関係にヒビが入ることもありません。
相当なドロ沼でもない限り、あなたが心配しているようなことは起こらないし大丈夫。
サークルは辞めていいけど、迷惑のかかる辞め方はダメ
ぼくも2年半よさこいサークルで活動していて、その間にメンバーが辞めていくことは多くありました。
でもサークルを辞めたからといってその人を嫌いになることはないし、「逃げやがってあの野郎」なんて絶対思いません(笑)
ただ、サークルを辞めるときには「できる限り迷惑をかけないように」配慮することが大切。
- 無言で活動に来なくなる
- お金が絡むトラブル
- 役職を放棄して突然辞める
など、サークルメンバーには迷惑をかけないように。これがいちばん重要です。
最低限のマナー:サークルを辞めることはきちんと伝える

サークルを辞めたいあなた、何回も言いますが「迷わず辞めちゃって」大丈夫。
でも1つだけ、辞めるときはサークルの代表にきちんと伝えましょう。これが最低限のマナーです。
もちろん、サークルによって活動の頻度・ガチさ⇔ゆるさには差がありますよね👇👇
- 週に1回活動するサークル
- 月に1回活動するサークル
- 週に3回活動する部活に近いサークル
- ほぼ飲み会だけのサークル
- 練習は自由参加のゆるいサークル
月に1回程度しか活動しないサークルなら、しれっと抜けちゃっても正直大丈夫かもしれません。
でもサークルには代表や副代表、会計や事務といった、サークル全体の管理を担当してくれているメンバーがいます。
その人たちにとって、メンバーがいつの間にか抜けているのはかなり迷惑。
サークルを辞めるのは自由ですが、残ったメンバーに迷惑をかけるのはマナー違反です。
人間関係を変にこじらせてしまうことにも繋がるので、辞めるときはサークルの代表にきちんと伝えましょう。
お金関係は整理してから辞める

あと、サークルを辞めるときに大切なのは「お金関係を整理してから」辞めること。
サークルによっては必要な道具を買うなど、 活動のためにメンバーからお金を集めることがありますよね。
そういったお金を払わずにサークルを辞めてしまうと、残ったメンバーに迷惑がかかるのはもちろん、かなり反感を買います(笑)
ぼくが実際に経験した金銭トラブル
ぼくもサークル内で金銭トラブルを何度も経験しているので、参考までに👇👇
ぼくが所属していたよさこいサークルでは自分たちで衣装を制作するんですが、「衣装の発注後にサークルを辞める」メンバーが結構いました。
衣装の発注後はキャンセルができないので、辞めるメンバーにもその料金は負担してもらわないといけません。
そのことは事前に伝えていたにも関わらず、「サークルを辞めるからお金は払わない」と主張する人がいたので、その対応はかなり面倒くさいことに。
実体験だから言えますが、お金が絡むと「サークルを辞める / 辞めない」が一気にややこしくなります。
サークルを辞めるのは個人の自由ですが、お金関係は絶対に整理してから抜けましょう。
役職に付いている場合は仕事を引き継いでから辞める

- 会計
- 広報
- 事務
- 渉外
など、サークル内で役職に付いている場合は「仕事を引き継いでから」辞めるのが大事です。
サークルの役職の場合、「自分以外に仕事を理解している人が誰もいない」という場合も多いはず。
もちろんあなたがサークルを続けるのが一番スムーズですが、辞めたいと思ったなら仕方ありません。
「自分の後継を見つける」「代表に仕事内容を漏れなく伝える」など、あなたが抜けても支障がない状態でサークルを辞めるようにしましょう。
何度も同じことを書きますが、「辞めるのは自由だけど迷惑はできるだけかけない」が大切です。
あなたが役職に付いているならサークルへの影響は小さくないはず。
できるだけスムーズに辞められるように、最後の引き継ぎは忘れずに。
サークルを辞める理由は「他にやりたいことができました」でOK

ここまでサークルを辞めるときの注意点を書いてきましたが、最後は「何と言ってサークルを辞めるか」について。
結論から言うと、「他にやりたいことができました」が一番スムーズだと思います。
サークルを辞めたい理由には
- サークル内の人間関係に不満がある
- 活動内容が楽しくない
- 活動頻度が自分に合わない
など色々ありますが、それをバカ正直に伝える必要はありません。
特に「人間関係が悪くなって」と言ってしまうと、「雰囲気良くするために頑張るから!」などと説得され、余計にめんどくさくなることもあります(笑)
波風の立たない理由がいちばんスムーズ
サークルを辞めるときには多少引き留められるはずなので、いちばん波風の立たない「他にやりたいことができました」でOK。
「何やりたいの?」と聞かれたときには、「長期インターンしたくて」など、当たり障りのないことを言っておけば大丈夫です(笑)
お金のトラブルなどもなく辞めることをきちんと伝えておけば、強引に詮索されることもないですよ。
「活動内容がイメージと違った」「練習頻度が自分に合わない」など、正直に言っても問題ない理由の場合は、そのまま伝えても大丈夫でしょう。
サークルを辞めるときの手順まとめ

- サークルは有志団体。参加するのも辞めるのも自由
- サークルを辞めたくなったら、迷わず辞めちゃって大丈夫
- 辞めることはちゃんと代表に伝えよう。こっそり抜けるのはマナー違反
- お金関係はきちんと整理してから辞めよう
- 役職に付いている場合は、仕事の引き継ぎを忘れずに
- 辞めるときは「他にやりたいことができました」でOK
ずっと書いてきた通り、サークルを辞めるのは個人の自由。辞めることを引け目に感じる必要はまったくありません。
「サークルを辞めて人間関係が壊れないかな」「スムーズに辞められるかな」と不安に思っているあなたも、代表に伝えるその一瞬だけ勇気を出せば大丈夫ですよ。
サークルを辞めて出会いがないならマッチングアプリを使おう

さて、無事にサークルを辞められた人も、そのあと少しだけ困ってしまうかもしれません。
それが、異性との出会いが一気に少なくなるということ。
まわりを見渡してみると分かりますが、大学生の大半はサークル内で恋人をつくっています。
サークルを辞めること自体はまったく問題ありませんが、出会いの場がなくなるのは結構悲しいですよね(泣)
スマホで出会いが一気に広がるマッチングアプリ
大学生の出会いの場No.1のサークルを辞めてしまうことで、確かに恋人をつくるチャンスは減ってしまいます。
でも今の時代、出会いの場は大学の中だけではありません。
特におすすめなのが、大学内に限らず出会いを増やせるマッチングアプリです。
会員数800万人の「ペアーズ」でデートしまくる

たとえば国内No.1の「Pairs(ペアーズ)」では、累計800万人の会員数がいるため、自分の好みの異性が絶対に見つかります。
ぼく自身も大学3年の頃にペアーズを使っていましたが、女子大生や保育士さん、看護師さんなど5人以上とデートできました。
「Tinder」「タップル誕生」などチャラめのアプリと違って「真剣に恋愛したい」ユーザーが多いので、彼氏・彼女をつくりたい!という人にもぴったりですね。
- 女性は完全無料
- 男性は月額980〜3000円(契約期間によって異なる)
で利用できるので、お金のあまりない大学生でも安心です。
サークルで出会いがなくてもマッチングアプリがあればOK
サークルを辞めて出会いが一気になくなるなあ……と不安な人は、マッチングアプリで大学外の人とデートの約束をしてみましょう。
サークル内じゃなくても恋愛ってできるんだ!と視界が広がるし、実際めちゃくちゃデートに繋がりますからね(笑)
最初に始めるなら、会員数No.1のペアーズがおすすめです。
▼▼会員数No.1マッチングアプリ▼▼
▶関連記事:出会いのない大学生が、バイトやサークル以外で恋人をつくる3つの方法

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日