
こんにちは、尾道ミントです。
ぼくは今アメリカで留学中なんですが、こっちでの買い物は基本的にクレジットカードで支払っています。
しかも現金も1ドルからお札なので、小銭を使う機会はあまりありません。
そうして日本にいた頃よりも財布がかなりスカスカになったぼくは、「財布をコンパクトなものに変えよう」と思うように。
日本でも話題になった「薄い財布」なんかも検討してみましたが、もっとコンパクトで使いやすい、最高のマネークリップを最近見つけてしまいました。
今日はそれを紹介させてください。
STORUSのマネークリップ
ぼくが買ったのは、”STORUS”のスマートマネークリップ。
お値段3000円ちょっとのリーズナブルなやつです。
ちなみに色はシルバー、ゴールド、ピンクゴールド、黒があって、ぼくはシルバーを買いました。
お札とカードが両方収納できる / STORUSマネークリップのポイント①
このマネークリップ最大のウリは、お札だけじゃなくてカードも一緒にはさめるところ。
お札はこっちの面にはさんで、

カードはこっちにはさみます。

お札だけはさめても意味が無い
ほとんどのマネークリップはお札をはさむ機能だけだと思うんですが、それだと意味がないんですよね。
お札だけを持つのは自由ですが、それだけで買い物をすると、確実にお釣りの小銭を持つハメになります。
クレジットカードでの買い物が前提なので、カードが一緒にはさめないとマネークリップにしたところで全くコンパクトにはなりません。
カード5枚、お札を30枚収納できる
その点、この「スマートマネークリップ」は、クレジットカードや免許証などのカードを5枚まで、お札は30枚まではさむことができます。
ぼくはカードと言ってもクレジットカードとキャッシュカードぐらいしか持ち歩かないので、これだけ収納できれば十分。
お札の枚数に関してもまったく問題ありません。
ぼくはこんな感じで使ってます / STORUSマネークリップのポイント②

ぼくが実際にマネークリップにはさんでいるのはこれぐらい👇👇
- クレジットカード1枚
- キャッシュカード1枚
- 保険証
- 30〜40ドルぐらいの現金
カード側から見るとこうなって、

お札側から見るとこうなります。

基本カード払いなのでこれで余裕
いやいや中身少なすぎじゃね…と思うかもしれませんが、ぼくはこんな感じで使っているのでまったく問題ありません。
- 自分の買い物はぜんぶカードで払う
- 友達と割り勘するときだけ現金払い
自分の買い物は全てカード払いなので、小銭が出る心配はなし。
アメリカでは自動販売機でもクレジットカードが使えます。
友達とレストランで食事したときなんかは、キリのいい金額までチップを足して現金で割り勘。
2人で36.48ドルの会計なら、チップを足して40ドルにしています。これはチップ文化のあるアメリカならではかもしれませんが。
身軽に出かけられるのが最高 / STORUSマネークリップのポイント③
ここまで色々と紹介してきましたが、マネークリップにして一番良かったのは「手ぶらでふらっと出かけられる」ようになったこと。
財布のようにかさばらないので、ズボンのポケットに「マネークリップ、ケータイ、鍵」の3つだけ入れて気軽に出かけることができます。
ぼくも今までずっと財布を使ってきたんですが、これは解放感がすごい。(笑)
なんだかすごく自由な気分になりました。
STORUSマネークリップがおすすめな人
- 基本的にクレジットカード払いの人
- 電子マネーをよく使う人
- ミニマリスト志向の人
- 断捨離にチャレンジしたい人
「マネークリップ+小銭入れ」のように、財布よりも持ちモノが増えているのはぜんぜんスマートじゃない。
というわけで、クレジットカードや電子マネーを主に使う人はマネークリップに変えてみたらいいんじゃないでしょうか。
STORUSマネークリップがおすすめできない人
- ポイントカードがたくさんある人
- お札をきれいに保っていたい人
- 別にモノが多くても気にならない人
色んなお店のポイントカードを持っている人は、当然ながら財布のほうがいい。
お札をマネークリップに挟むと、どうしてもヨレたり擦り切れたりするので、こういうのが気になる人も財布のほうがいいです。
STORUSのマネークリップ、一度お試しあれ
まあ正直、人によって向き不向きはあります。
日本でカード払いは主流じゃないし、ぼくもずっと使い続けるかは分かりません(笑)
ただ、ポケットに入れてふらっと出かける気持ちよさは格別。
値段も高くないし、一度試してみる価値はありますよ。
ぼくは今のところ大満足な商品です。

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日