

大学生のみなさんは3年生ぐらいになると、「もうすぐ就活だな〜」「卒論どうしよう」と考え始める人が多いはず。
でももっと基本的なこととして、「大学4年生で単位が残ってるのはヤバいのかな?」と不安になったことはありませんか?
4年生の前期は就活もあるし、後期になると卒論に費やす時間も多くなっていきます。
そんな中で授業を受け、卒業単位を無事に取りきることはできるのか?
- 4年生になるまでに単位は取りきるべきか知りたい
- 就活と授業は両立できるのか知りたい
- 卒論と授業は両立できるのか知りたい
- 4年生に残しておいても大丈夫な単位数が知りたい
こんな疑問に、現役大学4年生のぼくがお答えしていこうかなと。
実際にぼくも「4年生に単位を残して」「前期は就活して」「後期は卒論を書いている」ので、ぜひ参考にしてください。
(ぼくは文系学部なので、理系の人には参考にならないかも!ごめん!)
この記事の目次
大学4年に残しておくのは「10単位(授業5つ)以下」にしよう

結論から言うと、大学4年に残しておくのは「10単位以下」が安心です。
ほとんどの大学では「1授業=2単位」だと思うので、授業5つ分以下ってことですね。
理由は後で詳しく書きますが、やっぱり4年生になると「就活」や「卒論」に時間を取られがち。
4年生で単位を落としてしまうと卒業できないリスクもあるので、やっぱり3年生までに大半の単位を取っておくのがおすすめです。
実際にぼくも4年に残っていたのは6単位(=授業3つ分)で、これぐらいなら就活や卒論と平行しても無理のないスケジュールになるかと!
大学4年の前期は、就活で授業に出られないかも

大学4年の一大イベントといえば就活ですが、企業の説明会や面接があるのは基本的に平日です。
大学の授業があるのも平日なので、どうしても就活と授業の日程が被っちゃうんですよね。
就活では複数企業を並行して受けることになるので、4月〜6月の平日は就活の予定でパンパン…ってこともザラにあります。
前期の授業は週1〜2日だけが安心
ということで大学4年の前期は、基本的に授業に出られないと思っておきましょう。
「週3日は大学に行って授業」なんてスケジュールを組んでも、就活で全然行けなかった…なんて結果になりがちです。
実際、ぼくの大学4年前期は「週1日、授業2つ」のスケジュールでした。毎週水曜日の3・4限が授業って感じ。
幸い、就活で受けていた企業が面接日程は柔軟に対応してくれたので、授業と就活が被ることはほとんど無かったですが。
ただ、就活の1次〜2次面接あたりは企業から日程を指示されることも多いので、学校に行くのは多くても週2日が安心です。
週2日・それぞれ授業2つずつ(=合計8単位)ぐらいが、4年生前期に就活と無理なく両立できるスケジュールかなと。
大学4年の後期は、卒論&単位を落とすプレッシャーとの勝負

大学4年の後期にどれだけ授業を受けられるかは、所属しているゼミの忙しさ次第です。
卒論も教授のやり方に合わせて進めていくので、厳しい教授ならその分忙しくなるし、ゆるい教授なら楽チンなスケジュールになるかと。
(ぼくはゆるふわ学部&ゆるふわゼミなのでめっちゃ楽です。笑)
大半の学生は前期のうちに就活が終わっているので、卒論に支障がない程度なら授業を詰めても大丈夫なはず。
週2〜3日大学に通うスケジュールなら、楽勝でこなせると思います。
最後の最後で単位落とすとヤバいよ
ただ、「就活もないし余裕やで!」と言っても、4年の後期で単位を落とすと卒業できない危険があります(笑)
「卒業単位まで残り10単位を4年の後期に全部取ってやる!」と意気込んでも、どれか1つを落とせば即アウトですから。
ということで、大学4年生の後期まで単位を残す場合は、
- 授業数を最低限にして確実に単位を取る
- 単位を落とす不安があるなら、1〜2個余分に授業を履修しておく
のどちらかがおすすめ。
ぼくは大学4年後期の時点で卒業単位が2単位(=授業1つ分)残っていたので、確実に単位が取れる授業を1つだけ履修しています。
残り10単位以上残っている!という場合は、1つ余分に授業を履修しておくのが安心ですね。
大学4年の授業では助けてくれる人がいないぞ!

これはオマケ程度ですが、大学4年になると授業で助けてくれる人がほとんどいなくなります(笑)
友達も単位をほとんど取りきっていたり、残り単位数が少ないのでどうしても一緒の授業を受けることが少なくなるから。
ということで、大学4年では「過去問を貰ったり」「出席を代わりに取ってもらったり」「テスト前に協力したり」ということができません!
これまでは友達の協力があったから単位を取れていた…という人は、かなり気合いを入れる必要があるかも(笑)
こういう理由もあるので、卒業単位はできるだけ3年生までに取りきるのがおすすめです。
大学3年までの要らない教科書をお金に換えよう!

単位数や授業とは直接関係ないですが、大学3〜4年の人なら、今まで使った不要な教科書が家にたくさん溜まっていないでしょうか?
特に大学1〜2年の頃は、特に興味もない概論の授業をたくさん取るので、使わなくなったテキストが多くあるはずです。
- そのまま捨ててしまう
- 後輩にあげる
- メルカリで売る
などの処分方法がありますが、正直もっとオトクな方法があるので知らない人は損してますよ。
大学で使った「専門書」「教科書」「語学書」などの書籍は、それ専用の買取サイト「専門書アカデミー」で買い取ってもらいましょう。
- 人文・社会学系
- 物理・科学・生物系
- IT・テクノロジー系
- TOEIC・TOEFL対策本
- その他参考書
など、大学で使うテキストならほぼすべての書籍を買い取ってもらえます。
買取価格アップ制度がハンパない

専門書アカデミーはユーザーに優しすぎることが評判の買取サイトで、
- ダンボールを自分で用意すれば買取価格10%アップ
- 査定金額5000円以上で5%アップ
- 査定結果自動承認で5%アップ
など、買取価格がめちゃくちゃ上がるキャンペーンを実施中です。
公式サイトでは書籍ごとの買取価格も公開しているので、自分の持っているテキストが何円ぐらいになるのか?を一度チェックしてみてください。
これまでの不要な教科書をお金に換える!

大学の授業で使った教科書を全部そのままにしていれば、家に30〜40冊のテキストがある人も多いはず。
専門書アカデミーの買取実績によると、
- 教科書25点で13,500円
- 教科書10点で5,500円
- 教科書15点で7,500円
で売れる場合もあり、かなりの高額買取であることが分かります。
専門書アカデミーは教科書を宅急便で送るだけ。
24時間365日受付しているので、あなたも不要なテキストを今すぐ高額買取してもらいませんか?
▼▼不要な教科書の高額買取なら▼▼

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日