
こんにちは、尾道ミントです。
最近、Web漫画家のかっぴーさんが描いた「SNSポリスのSNS入門」という漫画を読んだんですが、これがめちゃくちゃおもしろかったんですよね。
FacebookやTwitter上の平和を守る「SNSポリス」が、SNSあるあるに痛快にツッコミを入れる…というストーリーで、たとえばこんな感じ。
・「スタバ」で「Macbook」で「ライフハック」して「インスタグラム」
・可愛い子と絡めるチャンスを待っている「ソーシャル出待ち」
正直なんのこっちゃ分かんないと思うんで、気になる人はぜひチェックしてみてください。
最初の方のストーリーは無料で読めますよ。
とまあ少し前置きが長くなりましたが、今日はそんなSNSで、ぼくが常日頃から感じている世間への文句を書いてみようかと。
というのも、インスタキラキラ女子に物申したいことがあるんです。
そのハッシュタグやめろ
キラキラ女子たちがインスタグラムの写真の後に、こんな感じでハッシュタグをつけますよね。
どこにでもよくあるし、キラキラ女子たちがハッシュタグを連発するこの光景。
正直言うと、だらだら長いハッシュタグはあんまり好きじゃないん…ですが、
今日文句を言いたいのはこっちじゃありません。
ぼくが「意味分かんねえ…!なんじゃこれ…!」と思ってしまうのはこれ。
こんな風に「自信満々爆盛りキラキラ自撮り」を撮ったあとに、

こんなハッシュタグつけるやつ!!!
ん…?
んん…?
んんん…?
ふざけんなあああああああああああ!!!
自信満々で自分でも可愛いと思ってセルフィーしてんのにリア充アピールしすぎは良くないかも?ちゃんと一般人だよ平凡だよアピールしないといけないかも?的な感じで言い訳すんなあああああああああああ!!!
そんなハッシュタグつけんでもお前が可愛いことぐらいみんな知っとるわもっと自信満々でいかんかい次回も可愛い写真アップしてくださいいいいいいいい
てな感じでぼくは怒っているわけです。
言い訳ハッシュタグというらしい
なんだか心の声が漏れすぎた気もしますが、この「#でもすっぴん」的なハッシュタグは、どうやら「言い訳ハッシュタグ」というらしい。
彼らはいわゆる「インスタジェニック」なソーシャル映えするイベントやモノをシェアして、自分をよりよく演出する一方で、すこしだけ自分をさげるような、等身大まで落とすようなハッシュタグを織り交ぜて発言するのです。
「とても楽しんでいるけれど、でも別に特別なことじゃないよ、みんなと一緒だよ、自慢ばかりじゃないよ」と言い訳を加えているように見えてきます。
リア充っぽい完璧な写真をインスタにアップしているのに、「実はダメなところもあるんだよ」「ホントの私はこんなにキラキラしてないんだよ」アピールをする、この「言い訳ハッシュタグ」は一体なんなの???
言い訳なしでリア充アピールすると世界中から糾弾されて、フォロワーからは妬み嫉みリプが止まらない、インスタはそんな殺伐とした戦場なの???
言い訳ハッシュタグの用例
とまあ、ぼくはこの「言い訳ハッシュタグ」が大嫌いなんですが、文句ばっかりもアレなので、インスタでよく見かける用例をいくつか見ていこうかなと。
こんな効果があるんじゃない?という、ぼくの解説も勝手につけてみました。
#でもすっぴん
1、ノーメイクでもけっこういけるぜブランディング
2、オシャレなことしてるんだけど、すっぴんであることで少し抜けた天然な私をアピールできる
#でも寝起き
1、寝起きからばっちり可愛いですよブランディング
2、もうこんな時間なのに寝起きな私ってダメだ〜アピールにより、平凡な一面を見せられる
#ただのデブ
1、細い私も実はこんなに食べるんだよアピールにより平凡な一面を見せられる
2、類義語として「#デブまっしぐら」「#ダイエットしないと」などがある。
#自己満足
1、自撮りに添えられがち
2、手料理の写真に添えられがち
3、別に「いいね!」を欲しがってるわけじゃないんだよアピールができる
言い訳ハッシュタグ、やめよう
色々書いてきましたが、この言い訳ハッシュタグ、別にいらなくないですか?
可愛い女子はかわいいし、変に言い訳しなくてもいいと思うんです。
むしろあからさまにハッシュタグつけてる方が潔いかも。
今まで「#でもすっぴん」だったのを、
にしてみるとか。
まあそんな感じで、インスタキラキラ女子のみなさん、これからも可愛い写真をよろしくお願い申し上げます。
以上現場からの報告でした。

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日