毎年7日間限定で公開される、造幣局の「桜の通り抜け」を知っていますか?
造幣局「桜の通り抜け」

大阪府の造幣局では毎年4月、1週間限定で構内通路560mを花見客に開放しています。
2016年の開催期間は4月8日(金)〜14日(木)までの7日間。
通路には全133種、350本の桜が所狭しと咲き誇っています。
今日はその初日ということで、さっそく造幣局に行ってきました!
今年の花は「牡丹」

造幣局では毎年、多くの品種の中から1種類を「今年の花」として紹介しています。
今年133種の中から選ばれたのは「牡丹」という品種。
ところどころ葉桜にはなっているものの、ふっくらとした花びらが特徴的です。

職員によるオーケストラ演奏も

ぼくが行った時間帯には、造幣局職員のバンド「Mint Salon Orchestra」による生演奏が行われていました。
美空ひばりさんの「川の流れのように」が演奏されると、お客さんも大盛り上がり。
オーケストラの音色が聴こえる和やかな雰囲気の中、花見を楽しむことができます。
見頃を迎えているしだれ桜

ぼくが行った初日には、まだ蕾の桜が多い印象。
でもしだれ桜は満開で、たくさんの人が写真を撮ろうと立ち止まっていました。
133種の桜を楽しもう

色んな種類の桜を楽しめるのも、「桜の通り抜け」の魅力のひとつ。
桜の種類によって見ごろも違うのか、蕾の桜から葉桜まで様々な表情を楽しめます。

「桜といえばソメイヨシノでしょ」と思っている人にこそ、ぜひ行ってみてほしい。
ついついたくさん写真を撮ってしまうこと間違いなしです。

屋台もあるよ

560mの通路に並ぶ桜を満喫したら、その後は屋台を楽しむもよし。
たこ焼きやベビーカステラなどの定番から、「コンピューターによる手相占い」なんて変わりダネまで、様々な屋台が出店しています。
お昼前はまだ準備中のお店が多いので、夕方〜夜の時間帯の方が雰囲気を楽しめるかもしれません。
造幣局でたくさんの桜を楽しもう

「桜の通り抜け」は1週間限定の開催となっています。
133種類の色んな桜を楽しみに、ぜひ足を伸ばしてみてはいかがですか。
アクセス
造幣局
住所:大阪府大阪市北区天満1-1-79
地下鉄谷町線・京阪本線「天満橋」駅(京阪東口・2号出口)より徒歩約15分
JR東西線「大阪城北詰」駅(3号出口)より徒歩約15分
開催期間:4月8日(金)〜14日(木)
平日:午前10時〜午後9時
土日:午前9時〜午後9時
料金:入場無料
公式HP:独立行政法人 造幣局 : 平成28年:桜の通り抜けのお知らせ

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日