
最近、スマホやパソコンから出るブルーライトが問題になってますよね。
目が疲れてしまったり、睡眠の質が悪くなると言われていたり。
ぼくもパソコンやスマホをよく使うので対策をしているんですが、PCメガネにお金をかけるのは少しもったいない。
無料でブルーライトカットができる機能やアプリが、スマホやPCにあるんですよね。
今日はそんな、PCメガネを使わずにブルーライトカットをする方法を3つ紹介していきます!
1、iPhoneの”Night Shift”

まず最初に紹介するのは、iPhoneの”Night Shift”モード。
iPhone5s以降で使えるようになった、画面から発生するブルーライト自体を減らすことのできる機能です。
メガネ要らずでブルーライトカット
この”Night Shift”の良いところは、画面から出るブルーライト自体を抑えてくれるので、PCメガネなどが一切必要ないこと。
簡単な設定をするだけで、iPhoneから出るブルーライトをカットしてくれます。
“Night Shift”は一日中ONがおすすめ
“Night Shift”はもともと、「寝る前のブルーライトは睡眠によくない!寝る前は画面を暖色にしよう!」という機能。
なので基本的には、寝る数時間前から画面を暖色にする設定になっています。
ただぼくのように、画面を見て頭痛や目の疲れを感じている人は、一日中この機能をONにしておくのがおすすめ。ほんとにおすすめ。
画面が全体的に黄色がかって、とても目に優しい色になってくれます。
「画面が見づらくなりそう」と思うかもしれませんが、ぼくは一日で慣れました。
今では元々の画面がまぶしすぎて、絶対に戻せません(笑)
詳しい設定方法などはこちらを参考にしてください。
2、Androidアプリ「ブルーライト軽減フィルター」
Androidスマホでブルーライトカットをするなら、有名アプリ「ブルーライト軽減フィルター」を試してみましょう。
アプリを開いて、画面を自分の好きな色に設定するだけ。
色はの濃さは、5段階から選ぶことができます。
こちらもiPhone同様、簡単にブルーライトを抑えることができて便利ですよ。
3、PCアプリ “f.lux”
パソコンでのブルーライトカットでは、”f.lux“という無料アプリを使っています。
WindowsとMac両方に対応していて、画面から出るブルーライト自体をカットしてくれる頼もしいヤツ。
“f.lux”で便利なのは、時間帯によって画面の色を細かく変えられるところ。
「日中は明るめ、夕方は少し暗め、夜は暗め」というように、自分の好みに合わせて画面の明るさを調節できます。
詳しい使い方はこちらからどうぞ。
ブルーライトカットの効果はすごい

ぼくはブルーライトカットを実践したことで、めちゃくちゃ効果がありました。
長時間パソコンを使うと頭痛になっていましたが、今ではそれがなくなったり。
純粋に、目が疲れにくくもなりましたね。
無料の機能やアプリを使えば、お金をかけなくてもブルーライトカットは簡単にできちゃいます。
目の疲れや頭痛に悩んでいる人は、ぜひ試してみてください!

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日