
こんにちは、現役大学生の尾道ミントです。
大学生の主な時間の使い方といえば「サークル」と「バイト」が二大巨頭ですが、ぼくは現在、ほとんどバイトをしていません。
といっても親のスネをかじりまくっているわけではなく、学生のバイト代(月に5〜6万円ぐらい?)はちゃんと自分で稼ぐことができています。
「なんか怪しいことでもしてんの?」と思われそうですが、そんなことは全然なく(笑)
今のところ、ぼくの稼ぎ頭はこの2つ。
- このブログでの広告収入:月に4〜5万円
- ライティング(文章執筆)の仕事:月に1万円ぐらい
この2つがぼくの収入源なんですが、どちらも「雇われる形」で稼いだお金じゃありません。
ブログは完全に1人で運営しているし、ライティングの仕事も「案件を見つける→記事を書いて納品→単価交渉をする」といったプロセスを全部1人で担っています。
こんな風に「バイト以外でお金を稼ぐ大学生」は結構レアだと思うんですが、大学生は全員、雇われずに100円でも稼ぐ経験をしたほうがいい。
ぼくも1年かけてやっと今のレベルですが、「バイトでしかお金を得たことがない人」と「100円でも自分で稼いだことのある人」では、かなりの差があると思っています。
大学生が雇われずに稼ぐ経験をすべき理由を、3つ書いていきますね。
理由1、大学生は失敗し放題

まずはこれ。
大学生は良くも悪くも「学生」という立場があって、時間はあるけど義務はゼロ。
色んなことに手を出して、そのほとんどが失敗してしまっても、正直痛くも痒くもないんです。
大学生なので家族や子どもを養う必要もないし、文系学部なら有り余るほど時間があるはず。
これがもし社会人なら、仕事以外の貴重な時間を使って「自分で稼ぐ方法」を探さないといけません。
そのぶん失敗したときのショックも大きいんじゃないかな〜と。
まずは空いた時間で小さく始める
「大学生は今すぐバイトを辞めて自分で稼ぐべき!」なんて思ってないし、まずはバイトも続けつつ、空いた時間でなにか稼ぐ方法を探してみるのがおすすめ。
ぼくもこんな感じでバイトからフェードアウトしてきました。
- 普通にバイトしつつ、ブログ運営を始める(もちろんブログからの収益はゼロ)
↓
- ブログから収益が出てきたので、その分バイトを減らす
↓
- ライティングを始めて、バイトを完全に辞める
↓
- ブログで稼げるようになってきたので、ライティングの仕事をかなり減らす(イマココ)
どんなことでも最初から稼げるようにはならないけど、地道に続けていけば結果は出るとぼくは思ってます。
大学生はリスクゼロなので、「まあ失敗してもいいや」ぐらいの軽いノリで始めてみてはどうでしょうか。
理由2、バイトのストレスから解放される

バイト求人サイトでは「アルバイトで青春!」「やりがいが見つかる!」なんてキラキラワードが輝いていますが、バイトで青春を謳歌している人なんてほぼいません(笑)
バイト経験者なら分かりますが、めっちゃストレス溜まります。
ぼくが感じていたストレスをざっと並べてみました。ほとんどワガママみたいなものですが(笑)
- 酔ったオッサンの接客がだるい
- タバコの煙
- 仕事のできなさすぎる後輩
- 雨の日にバイト先まで行きたくない
- 「最低でも週◯日」のシフトが嫌だ
似たような悩みを持つ人も多いと思いますが、雇われずに稼げるようになるとストレスはほとんど無くなります。
というのも、バイトの悩みは「自分で決められないことが多すぎる」のが原因だから。
- どんなお客さんでも笑顔で接客しないといけない
- シフトが自分の思い通りにならない
- 「雨だから出勤しません」とか絶対ムリ
雇われず、ぜんぶ自分で決められる
でも雇われずに稼げるようになれば、働き方は自分の思うまま。
「今週はやる気でないな〜」と思えば働かなくてもいいし、雨の中を自転車で出勤する必要もなくなります。
もちろん稼げる金額も自分次第ですが、バイトだりぃ…という感情から解放されるのはかなりのメリットかなと。
ぼくもそうでしたが、バイト以外で1万円稼げるようになれば、その分シフトを減らすことができます。
月に5〜6万円をすぐに稼げるようにはならないけど、「月に10日」だったシフトが「月に8日」になるだけで、ストレスも減ってかなり楽になるはず。
ぼくはもう、嫌々バイトする生活には戻れません。コツコツやってきてよかった…!
理由3、「自分の時給=900円」という思い込みがなくなる

これが、雇われずに稼ぐ一番のメリットかも。
自力でお金を生みだすことで、「自分の時給は◯◯円だ」という思い込みがなくなります。
「バイトで稼ぐ」のと「雇われない形で稼ぐ」、どっちが良いとか悪いとかはないと思う。
ただ100円でも自力で稼いだ経験があるのとないのじゃ全然違うし、「自分の1時間=900円」だと勘違いしちゃうのは純粋にもったいないな〜。
— 尾道ミント@ブログ男子 (@ikkotweet) 2017年3月14日
バイトをしていると、どれだけ頑張ってもサボっても、「1時間=900円」とかで決められちゃうじゃないですか。
ぼくがバイト嫌だなあ…と感じていた最大の理由もこれです。
時給での働き方に慣れてしまうと、

という風に、「時間を売ってお金に変える」思考停止状態になってしまうんですよね。
とりあえず55時間働けばいいんでしょ、みたいな。
あなたの価値はそんなに低くない
でもこれ、めっちゃもったいないと思うんですよ。
これを読んでいるあなたの1時間は、たった900円か1000円ぽっちの低い価値じゃありません。
あなたが本気を出せば、時給換算で3000円、4000円、もしかしたら時給1万円の価値を生みだすこともできる。
でも時給での働き方しか知らない大学生は、自分の1時間にどれくらいの価値があるかなんて分かりっこないんです。超もったいない。
ぼくがライティングの仕事をしていたときは、少なくとも「時給2000円」のラインは超えていました。
1記事2000円の文章執筆を、1時間で終わらせるイメージですね。
自分の時間を安売りするのはもったいない
ぼくの場合は「ブログ運営」と「ライティング」が2本柱ですが、自分の得意なことをお金に変えるのは、あなたが思っているほど激ムズじゃないです。
パソコンでイラストが描ける人なら、大学のサークルに営業をかけて「サークルのロゴ、5000円で作りまっせ!」と言ってみるとか。
うまくいけば、10団体で5万円の売り上げです。時給換算しても2000円以上にはなるんじゃない?
最初から順調にはいかないけど、ひたすら「1時間を900円で売る」バイトをするより、よっぽどいい経験になると思います。
むやみに自分の時間を安売りするのはもったいないですよ、ほんとに。
まずは「自力で100円稼ぐ」ことから

ということで、大学生が「雇われずに稼ぐべき」理由はこの3つ。
- 大学生は失敗し放題でリスクゼロ
- バイトのストレスから解放される
- 自分の時給を過小評価しなくなる
まあ相当センスのある人じゃない限り、いきなり「月に10万円!」とかはムリです。
まずは自分ができそうなことで、100円稼ぐのを目標にするのがいいかと。
今は割と簡単にスキルをお金に換えられるので、まずはできそうなことから始めてみてくださいな。
「得意なことが思いつかないけど、なんかやってみたいな…」って人は、ブログを書くのが超おすすめ。
下の記事にも詳しく書いてあるので、ぜひ参考に。

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日