

ぼくは超・インドアな性格なんですが、大学の授業やバイトがない休日に「一人で暇だなあ…」ってことがありますよね。
昼にゆっくり起きてゴロゴロするのも悪くはないですが、なんだかもったいない気がするのも事実。
ということでこの記事では、暇な大学生におすすめしたい「休日の過ごし方」を20個紹介していきます。
たくさんあるので、目次から気になったところを読んでみてくださいー!
この記事の目次
- 読書をしまくる / 大学生の休日の過ごし方①
- オーディオブックで本を「聴く」 / 大学生の休日の過ごし方②
- マンガを読みまくる / 大学生の休日の過ごし方③
- 映画を観まくる / 大学生の休日の過ごし方④
- 料理の腕を磨く / 大学生の休日の過ごし方⑤
- 美容室で髪型を変えてみる / 大学生の休日の過ごし方⑥
- 部屋の中でフィットネスに挑戦 / 大学生の休日の過ごし方⑦
- 要らなくなったモノを断捨離する / 大学生の休日の過ごし方⑧
- 新しいバイトを探す / 大学生の休日の過ごし方⑨
- 就活に向けて自己分析する / 大学生の休日の過ごし方⑩
- オンライン英会話を無料で体験する / 大学生の休日の過ごし方⑪
- プログラミングを無料で体験する / 大学生の休日の過ごし方⑫
- ランサーズで副業を始めてみる / 大学生の休日の過ごし方⑬
- スキルを活かしてWebショップを開設する / 大学生の休日の過ごし方⑭
- ブログを書いて自分の経験を発信する / 大学生の休日の過ごし方⑮
- マッチングアプリで恋人探しをする / 大学生の休日の過ごし方⑯
- 大学生限定の街コンに参加する / 大学生の休日の過ごし方⑰
- 免許合宿を探す / 大学生の休日の過ごし方⑱
- ラブホ女子会の予定を立てる(※女子限定)/ 大学生の休日の過ごし方⑲
- レジャーの予定を立てる / 大学生の休日の過ごし方⑳
読書をしまくる / 大学生の休日の過ごし方①

休日の過ごし方の鉄板、読書。
普段は授業やサークル・バイトで忙しい人こそ、時間のある休日に読書をしてみてはどうでしょう。
小説の世界にゆっくり浸るもよし、就活を控えた学生ならビジネス書を読んで意識を高めるのもいいですね。
ぼくも暇があれば本を読むのが好きなんですが、引きこもりがちな性格なので(笑)、本はもっぱら電子書籍の「Kindle」で購入しています👇👇
本を買いにわざわざ書店まで行く必要がないし、気になった本を1クリックで購入できるのでめっちゃ便利。(しかもKindle版のほうが値段が安い)
しかもAmazonプライム会員になっておけば、
- Kindle端末を4000円引きで購入できる
- 毎月1冊が無料で読める
など破格の特典付きです。読書が好きな人はぜひ。
電子書籍「Kindle」については、下の記事でも詳しく紹介しています👇👇
▶ 電子書籍リーダー「Kindle」は、あなたの習慣を変えてしまうデバイスだ。
オーディオブックで本を「聴く」 / 大学生の休日の過ごし方②

こちらも読書というジャンルは同じですが、本を音声で聴ける「オーディオブック」というサービスがあります。
プロのナレーターが本を音読してくれるんですが、意外と頭にすらすら入ってくる。
倍速再生をすることもできるので、読書でのインプットにあまり時間をかけたくない…という人にもおすすめです。
オーディオブックで国内No.1シェアの「FeBe」は、ベストセラーを含む1万冊以上の品揃え👇👇
- 火花(又吉直樹)
- 桐島、部活やめるってよ(朝井リョウ)
- 夢をかなえるゾウ(水野敬也)
- 嫌われる勇気(岸見一郎)
…などなど1万冊以上
休日には洗濯や掃除をする人も多いですが、オーディオブックを使えば、家事をしながら読書ができちゃいます。
「本を聴くってそんなアホな」と思ってる人にこそ試してほしい! 読書の世界が広がること間違いなしです。

マンガを読みまくる / 大学生の休日の過ごし方③

「気になっていたマンガを1巻から読み漁っていく…」休日だからこそできる時間の使い方ですよね。
本屋さんや漫画喫茶に行くのもいいですが、家から出ずにゆっくりしたいときは「漫画レンタル」がおすすめ。
Webで予約したマンガを家まで届けてくれるので、外出する必要がなく楽々です。
DMM コミックレンタルでは、マンガを「1冊50円」で最大20泊のレンタルが可能。
送料が840円かかりますが、購入するよりもかなり安くマンガが楽しめます。
人気タイトルも数多く揃っているので、読みたいマンガがきっと見つかるはず👇👇
- ワンピース
- 君に届け
- 僕たちがやりました
- 進撃の巨人
- 東京喰種
映画を観まくる / 大学生の休日の過ごし方④

映画やドラマ・アニメを観まくるのも休日ならではの過ごし方。
2時間の映画をゆっくり観るのもいいし、30分ドラマを1話から観まくるのも楽しいですよね。
HuluやNetflixなど月額課金制の動画サービスはたくさんありますが、断トツでおすすめなのはドコモが運営する「dTV」。
動画サービスとしては破格の月額500円で、人気の映画がスマホやPCで見放題。(他サービスは月額1000円が相場)👇👇
- アメイジング・スパイダーマン2
- モテキ
- 清須会議
- プリズン・ブレイク
- ウォーキング・デッド
しかも初回の31日間は無料でお試しできるので、「1日だけ暇だから無料で映画観まくっちゃおう」とかも全然OK。無料期間中に解約すれば料金はかかりません。
スマホがdocomo以外の人でも利用できるのでぜひぜひー!
料理の腕を磨く / 大学生の休日の過ごし方⑤

平日は忙しくて外食やコンビニ弁当ばかり…という大学生も、時間のある休日に料理スキルを高めてみるのがおすすめ。
なんだかんだ言って料理ができる女の子はモテるし、料理男子も当たり前になってきました。
レシピサイトといえばクックパッドが定番ですが、ぼくは最近、レシピ動画アプリの「クラシル」にハマっています。
作り方を動画でざっくり教えてくれるので、料理を始める前にイメージが湧くのが嬉しい。
おかずはもちろん、スイーツやパンなどのレシピもあるのでぜひご活用あれ。
美容室で髪型を変えてみる / 大学生の休日の過ごし方⑥

休日こそ外見磨きに時間を使おう!ってことで、美容室に行ってみてはどうでしょう。
女子大生でおしゃれに無頓着な人は少ないですが、髪型をあんまり気にしない男子って意外に多い!
髪型だけで一気に印象は変わるので、暇な時間を使ってサクッと美容室を予約しちゃおう。
もはやド定番ですが、サロン予約ならホットペッパービューティーがおすすめ。
ぼくも最近、ホットペッパービューティーで検索して美容室を変えたんですが、カット代が1000円安くなりました。しかもおしゃれな美容室で。
サイト内のヘアカタログも充実しているので、自分の好みの髪型もすぐに見つかります。
部屋の中でフィットネスに挑戦 / 大学生の休日の過ごし方⑦

高校生までは体育の授業などで運動の習慣があっても、大学生になって一気に運動しなくなった…という人も多いはず。
運動系のサークルや部活に入らないと、まったく体を動かさなくなるのがザラですよね。
とはいえジムに通うのはお金がかかるし、続けられるかどうかも不安です。
そんな運動不足の大学生におすすめなのが、オンライン動画でエクササイズレッスンが受けられる「フィット・リブ」。
月額800円〜1000円ほどで、プロ講師による動画レッスンが見放題のサービスです👇👇
- ヨガ
- ピラティス
- ストレッチ
- 筋トレ
1畳ほどのスペースがあればすぐにエクササイズを始められるので、ジムに通うのが面倒くさい…という大学生にはぴったり。
月額1万円が当たり前のジムに比べて、料金も10分の1ほどで超安いです。
毎月先着100人限定で「初月無料キャンペーン」が受けられるので、気になった人はぜひお早めに。
要らなくなったモノを断捨離する / 大学生の休日の過ごし方⑧

平日はバタバタしていて部屋の中が散らかっている…という人は、時間のある休日に一気に片付けしちゃいましょう。
溜まっているゴミを捨てるのはもちろんのこと、いつの間にか使わなくなったガジェット類やCD・DVDは賢くお金に換えるのがおすすめ。
ぼくも以前、「BUY王」という買取サイトでカメラを買い取ってもらったんですが、予想以上の高額で下取りしてもらいました。
CD・DVDや楽器、スポーツ用品などにも対応しているので、要らなくなったものが部屋にある人は買取してもらいましょう。
詳しい申込み手順などは別記事で詳しく紹介しています👇👇
▶ BUY王(バイキング)の評判は?実際に一眼レフを売って確かめてみた結果。
新しいバイトを探す / 大学生の休日の過ごし方⑨

「もっと時給の良いバイトを探したい」「サクッと入れる単発バイトを探したい」という人は、時間のある休日に色んなバイトを比較してみましょう。
ぼくは今、かなり条件の良い「街コンスタッフ」のバイトをしているんですが、求人サイトをしらみつぶしに探すと掘り出し物が見つかります。
大学生のアルバイトの定番・塾講師バイトを探すなら、掲載教室数No,1の「塾講師JAPAN」がおすすめ。
サイト経由でバイト採用が決まると、最低でも5000円分のAmazonギフト券が貰えるオマケ付きです。
就活に向けて自己分析する / 大学生の休日の過ごし方⑩

まだ就活まで時間のある大学生は、休日を使って自己分析をしてみてはどうでしょう。
ぼくは2018年卒として就活を終えた大学4年生ですが、自己分析ツールなら「Future Finder」が断トツでおすすめ。
無料で使えるWebツールですが、150問の質問に答えることで、自分の性格や向いている職種を診断してくれます。
かかる時間も15分ほどなので、手軽にサクッとできるのが嬉しいポイント。
Future Finderの手順やぼくの診断結果は、下の記事に詳しく書いています👇👇
▶ 就活生は試すべき!自己分析ツール「Future Finder」が詳しすぎるwww
ぼくも実際に利用していた、就活生向けのWebサービスはこちらを参考に。
▶ 早期内定へ!就活生が登録しておくべきWebサービス5選。
オンライン英会話を無料で体験する / 大学生の休日の過ごし方⑪

英語を話せるようになりたいけど、留学や英会話教室は高すぎて無理…という人にぴったりなのがオンライン英会話。
ビデオ通話を使って安く外国人講師と話せる!というアレですが、なかなか重い腰が上がらないのも事実ですよね。
そんなオンライン英会話、時間がある休日に無料の体験レッスンを受けてみるのはどうでしょう。
ほとんどのオンライン英会話スクールでは「1週間無料」のように体験期間が設定されているので、試しに一度使ってみるのがおすすめ。
中でも手軽なのが「ネイティブキャンプ」というスクールで、事前予約をすることなくレッスンを受講できます。
有料の会員登録をしても、
- 月額4,950円
- 24時間レッスン受け放題(他スクールは1日1レッスン制限が多い)
- Skypeのインストール不要
とかなりお得&お手軽。
まずは時間のある休日に体験レッスンを受けてみて、オンライン英会話の雰囲気を掴んでみてください!
プログラミングを無料で体験する / 大学生の休日の過ごし方⑫

英会話と同じく、身につけたいスキルとして代表的なのがプログラミング。
とはいうものの、何から始めていいのか分からない…!って人も多いですよね。
そんなプログラミングも、英会話と同じく無料の体験レッスンを受けてみるのはどうでしょう。
Web完結型のプログラミングスクール「TechAcademy」では、
- オンライン教材
- ビデオ通話でのメンターサポート
- 課題レビュー
など、有料プランと同様のレッスンを1週間無料で体験できます。
「オンラインだけで学べるか不安…」という人も、一人一人に専属のメンターが付いてサポートしてくれるのでご安心あれ。
無料体験期間中もメンターが付いてくれるので、分からないことはなんでも相談できます。
もちろん、「自分には合わないな」と思っても、体験期間中に解約すればお金はかかりませんよ。
▶ Web完結型のプログラミングスクール「TechAcademy」公式サイト
ランサーズで副業を始めてみる / 大学生の休日の過ごし方⑬

Webサイト運営や物販など、個人での仕事を本業とは別に始めるのが一般的になってきました。
大学生にとって「副業」というワードは実感が湧きにくいですが、社会人になった際、会社以外から貰えるお金があれば間違いなく心のゆとりに繋がります。
そこで、大学生のうちから副業の準備を始めるのがおすすめ。時間のある休日を使って自分に向いている副業を見つけてみましょう。
「自分に何ができるか分からない…」という人は、特別なスキルがなくても始められるライターの仕事から。
記事を書いてほしいクライアントと仕事が欲しいワーカーを繋ぐ、ランサーズというサイトでは初心者でも仕事が見つかります。
ぼくも以前、バイト代わりにライティングの仕事をしていましたが、月に5万円を稼ぐくらいなら全然難しくありません。
記事を書くライティングの他にも、Webデザインやプログラミングなど、Web系のスキルがある人はどんどん仕事を受注できます。
バイト以外でお金を稼ぐ経験をすると、社会人になってからも会社に依存せずお金を生みだすスキルが身につきますよ。
スキルを活かしてWebショップを開設する / 大学生の休日の過ごし方⑭

副業系のアイデアとして、自分のスキルをWebショップで販売する方法もあります。
イラストが描ける・ハンドメイドの雑貨をつくれるなどスキルがある大学生は、お小遣い稼ぎの感覚でWebショップを開設してみましょう。
ショップ開設で断トツに簡単なのが「BASE」というサービスで、簡単な情報を入力すれば、3分足らずで自分のショップができちゃいます。しかも無料。
BASEではイラストやハンドメイド雑貨だけではなく、「1000円で悩み相談に乗ります!」といったサービスも販売可能。
特別なスキルのない大学生でもアイデア次第でお金稼ぎができるので、時間のある休日にぜひ試してみてくださいー!
ブログを書いて自分の経験を発信する / 大学生の休日の過ごし方⑮

ぼくも今こうしてブログを書いているわけですが、時間のある大学生にはブログを激推ししています。
ここで言うブログとは、「ラーメン食べたよ〜」のような日記ではなく、自分の経験を他人に分かりやすく説明する記事のこと。
ぼくは1年半ほどブログ運営をしていますが、こんないいことがありました👇👇
- 文章力が身につく
- Webスキルが身につく
- お金が稼げる
- インプットの質が向上する
- 就活にも役立つ
騙されたと思って、休日にブログを1記事書いてみてください。そのまま継続できればきっといいことがあるので。
大学生にブログを激推しする理由は下の記事で詳しく書いています👇👇
▶ 大学生こそブログを書くべき10の理由。入学から始めればバケモンになれるよ。
マッチングアプリで恋人探しをする / 大学生の休日の過ごし方⑯

マッチングアプリが一般的になったことで、家にいながらでも恋人探しができる時代になりました。テクノロジーすげえ。
ぼくもアプリを使って女の子と会ったことがありますが、サクラもいなくて安心&快適に恋活ができます。
ペアーズやomiai、withなど色んなマッチングアプリがありますが、大学生世代に一番おすすめなのは「タップル誕生」。
他のアプリは28〜32歳ぐらいが主な年齢層ですが、タップル誕生は半数以上が18〜24歳のユーザーです👇👇
プロフィール登録をして、気になる異性に「イイネ」を押すだけのお手軽感なので、「彼女 / 彼氏がほしい…」という大学生はお試しあれ。
大学生はアプリで恋活するのが当たり前の世代なので、やましいことをしてる…と思う必要もありません(笑)
▶タップル誕生(iOS版)
▶タップル誕生(Android版)
大学生限定の街コンに参加する / 大学生の休日の過ごし方⑰

マッチングアプリと合わせて大学生におすすめしたいのが、参加者が全員大学生の街コンイベント。
中でも全国開催&実績No.1の「学生コン」という街コンが最大規模です。開催地は以下の通り👇👇
- 池袋
- 渋谷
- 横浜
- 名古屋
- 大阪
- 博多
2人1組での参加が必須ですが、最低でも10人程度の異性と出会えるのが学生コンのポイント。
どの地域も月に1回ペースで開催されているので、気になる人はぜひ。
免許合宿を探す / 大学生の休日の過ごし方⑱

自動車免許を大学生のうちに取得する人はかなり多いですが、夏休みや春休みを使って免許合宿に行く人もたくさんいます。
教習所に通うのに比べて、合宿では10万円ほど安く・期間も2週間ほどで免許が取得可能。
大学生の長期休暇は約2ヶ月間とかなり長いので、時間のあるうちにサクッと免許を取っちゃいましょう。
全国の免許合宿を比較できる「免許合宿ライブ」では、
- 全国ランキング
- 料金
- 部屋のタイプ
など、自分の好みに合わせて合宿を検索できます。
免許合宿を探すのは意外と時間がかかるので、時間がある休日にゆっくり比較してみましょう。
ラブホ女子会の予定を立てる(※女子限定)/ 大学生の休日の過ごし方⑲

最近、ラブホテルで女子会をする「ラブホ女子会」ってめっちゃ流行ってません?(笑)
インスタで「#ラブホ女子会」と検索すると、これでもか!と写真がアップされています。
- 大声で騒いでも迷惑にならない
- インスタ映えする
- 普段話せないディープな話ができる
- パジャマコーデで写真が撮れる
などが人気の理由らしい。
しかも、女子会プランを用意しているホテルはシティホテル並みにおしゃれで、もちろん予約も可能。「バリアンリゾート」が代表的ですね。
非日常を体験したい人は、仲良しメンバーでラブホ女子会の予定を立ててみてはいかがでしょう!
レジャーの予定を立てる / 大学生の休日の過ごし方⑳

部屋でごろごろするのもいいけど、次の休日はどこかへ出かけたい!という人は、レジャーサイトを使って予定を立ててみましょう。
日本最大級のレジャー予約サイト「アクティビティジャパン」では、
- パラセーリング
- ラフティング
- 陶芸教室
- アクセサリーづくり
など、全国のアクティビティを検索できます。
日頃の疲れやストレスを思いっきり発散したい人にもおすすめ。
ぼくもバンジージャンプに挑戦してみようかな…!(正直こわい)

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日