
「なんだかスタバだと勉強がはかどる」って思うことありませんか?
実際にスタバにいくと多くの人が勉強しているし、「スタバで勉強してる私っておしゃれ…!」みたいな感覚にもなりますよね。
ぼくも勉強するときによくスタバを利用するんですが、その際に決めている自分なりのルールがあります。
どうすればスタバでの勉強が快適になるのか。
「勉強するならどんな店舗を選ぶべきか」「勉強のお供にぴったりなドリンク」について書いていこうと思います。
こんなスタバは勉強に向かない
スタバは色んなところにありますが、中には勉強に向かない店舗があります。
まずは「勉強するならこんなスタバはだめ」という話。
繁華街にあるスタバはだめ
スタバで勉強したいならこれは絶対。
賑やかな繁華街にあるスタバはどうしても店内も賑やかです。
客層も老若男女が入り乱れていて、とても勉強はできません。
駅に直結しているスタバはだめ
これも同じような理由から勉強には向きません。
お客さんの出入りが激しく、集中して勉強することができません。
学校に近すぎるスタバはだめ
これは僕の経験と少しの偏見によるものですが、高校・大学から近いスタバはどうしても学生が多くなり、騒がしくなりがちです。
「学生だからみんな勉強してて静かなんじゃないの?」と思うかもしれませんが、友達どうしの学生が多いためおしゃべりで盛り上がってしまいます。
オフィス街にあるスタバがおすすめ
「こんなスタバはだめ」という話をしてきましたが、勉強するときにぼくがおすすめするのは「オフィス街にあるスターバックス」です。
年齢層が高い
ぼくがオフィス街のスタバをおすすめする一番の理由がこれ。
年齢層が高くて落ち着いている。
オフィス街に店舗があると、必然的に社会人のお客さんが多くなります。
反対に「友達どうしの高校生」などはめったに見ません。
やはり勉強するときに大きな話し声がしては集中できませんよね。
まずはお客さんの年齢層が高い、落ち着いた店舗を選びましょう。
お客さんの意識が高い
これは完全にぼくの感覚ですが、オフィス街のスタバに来るお客さんは「本を読む」「英会話のレッスンをしている」など、自分への投資の時間を過ごしている割合がかなり高い気がします。
そんな意識が高い雰囲気の中では「自分も勉強しなきゃ」という気になって、自然と勉強の効率も上がってくるんです。
注文するのは「ドリップコーヒー」

ここまで「勉強するならどんな店舗がいいか」について書いてきましたが、次は「スタバで勉強するなら何を注文するべきか」について。
言わせてください。
「ドリップコーヒー」一択です。
こう言うと、「は?抹茶フラペチーノだろ」「キャラメルマキアートが好きなんだけど」などと文句が聞こえてきそうですが、勉強するならドリップコーヒーです。
しかもその理由はたったひとつ。
2杯目が108円でおかわりできる。
これです。
ドリップコーヒーなら2杯目が108円でおかわりできます。
カフェで勉強していると、「もう少し勉強したいけどドリンク飲み終わっちゃった…」ってことがありませんか?
そんな心配もおかわりができると無用だし、実際にぼくもスタバで勉強するときはドリップコーヒーのTallサイズを頼んで、一杯目345円 + 二杯目108円の合計453円で済ますことができています。
後ろめたい気持ちにならず勉強できる
やっぱり勉強しているとカフェにいる時間は長くなります。
でも「もうドリンクを飲み終わっているのにずっと勉強している」のは、周りのお客さんにとってもお店側にとっても気持ちいいことではないですよね。
なので「今日は長くなりそうだな」と思ったとき、ぼくは必ずドリップコーヒーを注文して2杯目のおかわりをもらいます。
もちろんお金に余裕のある人は抹茶フラペチーノからのキャラメルマキアートでもいいと思います。
2杯で合計540キロカロリーですけどね!
まとめ
「オフィス街にある落ち着いたスタバを選ぶ」「長時間いることを考えてドリップコーヒーを注文する」ことで、ぼくはいつも気持ちよくスタバで勉強しています。
日頃からスタバで勉強している人も、カフェで勉強なんかできないと思っている人も、ぜひ試してみてくださいー!

尾道ミント(おのみちみんと)

最新記事 by 尾道ミント(おのみちみんと) (全て見る)
- 【肌の手入れ・男性編】全部1500円以下で買える、俺のベストコスメまとめ。 - 2019年1月7日
- 新卒で上京したけど友達がいない… 24歳男子が寂しい日々を振り返る。 - 2018年12月16日
- 社会人になりたくない大学生に向けて、24歳新卒が1年目のリアルを教える。 - 2018年12月10日