
こんにちは、いっこーです。
ぼくは2018年卒として就活を終えた大学生で、実際に5社中3社で内定ゲットした就活戦略を伝えようと、いくつか関連記事を書いています。
- 就活戦略の概観:2018卒のぼくが教える、5社中3社で内定ゲットした就活戦略
- マインドセット編:就活は何から始める?内定率60%のぼくが教える、マインドセットと対策の手順
- 外見編(←イマココ)
- 振る舞い編:面接でうまく話せないあなたに!就活生が実践すべき5つの話し方対策
- エピソード編:【例文あり】内定を引き寄せるガクチカの書き方・話し方3つの秘訣
さて、この記事で書いていくのは「就活における見た目の重要性」について。
これから就活を迎える大学生の中には、こんな疑問を持っている人も多いはずです。
- 就活は見た目が全てって本当?
- 就活に向けてどんな髪型にすればいいんだろう?
- 面接官は外見のどこを気にしてるの?
- 正直自己PRさえ上手くできれば大丈夫でしょ?
最初に結論を言っておくと、就活対策では真っ先に外見を改善すべきです。
というのも、見た目が整っていない人の自己PRや志望動機なんて面接官は聞く気にならないから。
どんなに「うちの料理は美味しいです!」とアピールされても、外装がボロボロのレストランに入りたくないですよね。それと同じことです。
とはいっても、別にイケメンや美人じゃないと内定が貰えないわけではありません。
大切なのは、面接官に「この学生の話を聞いてみよう」と思わせる清潔感。
この記事で紹介するポイントは簡単に実践できるものばかりなので、これから就活を迎える人はぜひ参考にしてください。
結論から言うと、就活生が外見で対策すべきなのはこの5つです👇👇
就活生が対策すべきポイント
- 髪型
- 眉毛
- スーツのサイズ
- 靴
- 肌(ニキビ)
とりあえずこの5つを整えておけば大丈夫です。
一見普通ですが、このすべてを高レベルで保てるとかなり印象が良くなりますよ。(1〜5は優先度が高い順に並べてあります)
黒髪短髪、前髪は上げる / 就活における見た目改善①

はい、まず髪型です。就活生の外見で一番大事なのは髪型ですね。
見出しの通りですが、「黒髪短髪で前髪を上げる」これ一択でいいと思います。
理由は色々ありますが、まずは客観的なデータから引用させてください。資生堂の化粧品ブランド・unoが発表した「男子就活生の髪型調査」です。
詳しくは記事を読んでもらえば分かりますが、ざっくり言うとこんな感じ。
- 髪型は面接の第一印象に影響する
- 好感度の高い髪型の共通点は「黒髪」「短髪」「おでこが出ている」
- 好感度の低い髪型は「重い前髪」「茶髪」「パーマ」
「結局ありきたりな髪型かよ」と思うかもしれませんが、「黒髪・短髪・おでこが出ている」就活生って意外と少ないんですよ。
ほとんどの学生はおでこが隠れているし、ぼさぼさのままノーセットで面接に来る学生も多いです。
スーツに合う髪型にしよう
また、ぼくが「黒髪短髪・おでこ出し」を勧めるのにはこんな理由もあります。
- 顔が明るく見える
- スーツに合う
上で貼った画像がかなり分かりやすいんですが、おでこが隠れているのと出ているのでは、顔の明るさが全然違います。
おでこが隠れているとどうしても野暮ったく見えますよね。
あと、単純にスーツに合うのは「黒髪短髪・おでこ出し」です。
なにを隠そう、ぼく自身も就活解禁前までは「前髪重めのパーマ」だったんですが、どうしてもスーツには合わないんですよ。
実際にそのとき受けた2社はお祈りされましたし、前髪を上げるようになってからは3戦全勝です。
「たかが髪型」と思いがちですが、印象を大きく変えてくれるのも髪型です。
まずは美容室に行って短髪にしましょう。話はそれからです。
眉毛を整える / 就活における見た目改善②

髪型を「黒髪短髪・おでこ出し」に変えたら、次は眉毛を整えていきます。
特に男子はふだんから眉毛を整える習慣がないと思いますが、少しの手入れで劇的に表情が変わります。この画像が分かりやすいですね。
どこかボヤッとしていた表情が、眉毛を整えると一気にキリッとしたと思います。
このモデルさんは元々イケメンなので眉毛をいじらなくてもそれなりですが、僕たちみたいなフツメンはこまめに手入れしましょう。t
と言っても手入れ方法が分からない人も多いはずなので、いちばん簡単な手順を書いておきます👇👇
- まずは美容室で眉毛を整えてもらう
- 百均や薬局で「I字カミソリ」と「眉毛用ハサミ」を買う
- 整えてもらった形をキープする(ムダ毛を剃る+短く切る)
まずは髪の毛を切りに行ったついでに、美容室で眉毛を整えてもらいましょう。
一度きれいな形が決まったら、あとはこまめな手入れを欠かさなければ大丈夫。I字カミソリでムダ毛を剃り、伸びてきた眉毛を専用のハサミで短くカットしましょう。
前髪を上げておでこが出ている状態なので、眉毛がボサボサだと余計に悪目立ちします。
キリッと男らしい表情をつくるために、日頃から眉毛を整える習慣をつけましょう。
ジャストサイズのスーツ / 就活における見た目改善③

ここまで、「髪型と眉毛を整えましょう」と書いてきました。正直この2つを完璧にしておけば、あなたの第一印象はかなり良くなっているはずです。
あとは細かい部分のレベルを上げていきましょう。「神は細部に宿る」って言いますしね。
3つ目のポイントはスーツのサイズです。気をつけるべきは以下の点👇👇
- スーツはジャストサイズを選ぶ
- 袖丈はシャツが1〜2センチ見えるぐらいに
- パンツ丈は「たるみ」が出ない長さに
「ジャストサイズを選ぶ」に関しては、あまり失敗している人はいません。
入学式のときに買ったスーツを利用するのは問題ないですが、サイズがゆったりしているときは就活用に買い直すのがベターです。
袖丈はシャツが1~2センチ見える長さに

そこまで神経質になる必要はないですが、ジャケットからシャツが1〜2センチ見える袖丈が良しとされています。
ギリギリ見えるか見えないか…ぐらいなら無理にお直ししなくてもOKですが、あまりにも袖丈が余っているときは短くしてもらいましょう。
スーツがダボッとしているのは、どんなシチュエーションでもNGです。
たるみの出るパンツ丈はNG

パンツ丈はたるみが出ない方が圧倒的にスマートです。
パンツが足元でたるんでいるとどうしても野暮ったく見えてしまうので、多少お金をかけてもお直しするのがおすすめ。
新しく就活用のスーツを買う場合は、「ノークッションで」とお願いしましょう。
靴を磨く/ 就活における見た目改善④

スーツを着るときは革靴を履きますよね。
靴磨きのクセをつけましょう。男女問わず靴が汚い就活生がいっぱいいます。
靴の手入れに関しては、とりあえずこれだけ押さえておけばOK👇👇
- 帰宅後は必ずブラッシングをして、ホコリと汚れを落とす
- 2週間に1回程度、クリームをつけて靴磨きする
ぼくが特に大事だと思っているのが①のブラッシング。
革靴を履いた日は帰宅後にブラシがけすることで、頻繁に靴磨きをしなくても綺麗な状態を保てます。
大きめのブラシを1つ買っておけば、毎日10秒程度のお手入れで大丈夫。
クリームを使っての靴磨きですが、初心者用の靴磨きセットが1つあると便利です。
3000円程度で必要なグッズがすべて手に入るので、お金のない学生にもおすすめ。
ニキビを隠す / 就活における見た目改善⑤

最後は肌の手入れ、主に対策するのはニキビですね。
前髪を上げて眉毛を整えたはいいものの、肌がニキビだらけではどうしても印象がよくないです。
とはいえある程度の肌荒れは仕方ないし、いきなりつるつる美肌にもなりません。
ってことで、できてしまったニキビは隠しましょう。
メンズ向けの「ニキビ用コンシーラー」という商品。ニキビの赤みを隠せる化粧品みたいなものです。
最初は抵抗があるかもしれませんが、一度騙されたと思って試してみてください。これを使うのと使わないのとでは、肌の明るさが全然違ってきます。
肌が綺麗に見えることで、自分に自信が持てるようにもなりますよ。
おまけ:スーツの色は絶対に黒?

これは就活まで時間がある人向けに、おまけとして書いておきます。
就活では「絶対に黒のリクルートスーツ!」という風潮がありますが、結論から言うと他の色でも大丈夫。
ぼく自身は黒スーツで就活をしましたが、正直後悔してます。理由は以下。
- 黒スーツは冠婚葬祭ぐらいでしか使わない
- そもそも肌なじみが悪かった
黒スーツは出番が少ない
まず最初に、黒スーツって就活を終えると着る機会があんまりないんですよ。
街のサラリーマンを見ると分かりますが、黒のスーツを着ている人ってほとんどいません。ビジネスシーンで黒スーツは決してスタンダードではなく、大半が紺色やグレーのスーツを着ています。
黒を着用するのは冠婚葬祭のときぐらいなので、どうせなら就活後も使える色を買うのがおすすめ。
肌なじみのいい色を選ぼう
次に、ぼくみたいに黒色が肌になじまない人。
「なんかスーツ似合わないな…」と思う人は、単純に色が自分に合ってないだけかも。
スーツ屋さんで何着か試着してみて、一番しっくりくるものを選べばOKです。ちなみにぼくが就活前に戻れるとしたら、スーツの色は「濃紺」にしますね。
まとめ:就活ではまず外見を完璧に

この記事ではお金がかかること・難しいことは一切紹介していませんが、このすべてをきっちり押さえておけば好印象につながります。
- 黒髪短髪・前髪は上げる
- 眉毛を整える
- ジャストサイズのスーツ
- 靴を磨く
- ニキビを隠す
まだ就活まで時間がある学生さんも、外見を整えることが内定への一番の近道。
「自己PRどうしよう…」「志望動機考えなきゃ…」とやみくもに動くより、まずは第一印象を良くしましょう。
次は、面接で頭一つ抜けるための「振る舞い」について書いていきます。
- 就活戦略の概観:2018卒のぼくが教える、5社中3社で内定ゲットした就活戦略
- マインドセット編:就活は何から始める?内定率60%のぼくが教える、マインドセットと対策の手順
- 外見編(←イマココ)
- 振る舞い編:面接でうまく話せないあなたに!就活生が実践すべき5つの話し方対策
- エピソード編:【例文あり】内定を引き寄せるガクチカの書き方・話し方3つの秘訣

新社会人いっこー

最新記事 by 新社会人いっこー (全て見る)
- 【一人暮らし】調味料は最低限これだけ揃えよう。万能で使える15個まとめ。 - 2018年4月21日
- 【一人暮らしが寂しい社会人へ】孤独をリセットできる5つの方法 - 2018年4月12日
- 【一人暮らしの風邪】誰にも頼れないあなたが準備すべき10グッズ - 2018年4月9日